ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

わたしを守る「生命保険」

5. 医療保険、がん保険、介護保険

(2) がん保険にできること、その選び方

がん保険の目的は、がんになったときの治療費を準備することです。

がん保険には、がん専用の保険があります。また、通常の医療保険の中にはがんの保障をプラスできる商品、がんの保障があらかじめセットされている商品もあります。

一般に、がん専用の保険の方が、保障の種類が多く保険金額も大きくなります。ただし、がん以外の入院や治療では保険金が払われません。

がんは、早期発見すれば治る可能性が高く、がん保険はがんにかかった後に生き続けるための保険といえます。

以下では、主な保障の種類について、どういった場合に給付金が支払われるかを金額例とともに説明します。

がん診断給付金がんと診断されたときに、契約した金額(50万円、100万円など)が一括で支払われる。
がん入院給付金がんで入院したときに、入院1日につきいくら(5,000円、1万円など)という形で支払われる。
がん手術給付金がんの手術をしたときに、手術の種類と回数に応じて支払われる。
がん通院給付金がんで通院したときに、通院1日につきいくらという形で支払われる。金額は入院給付金と同じか半額が多い。

保険によっては、以下のような保障もあります。

女性特有のがん給付金子宮がんや乳がんなど、女性特有のがんのときに、入院、手術などの給付金が上乗せされる。
がん先進医療給付金健康保険が適用されない先進医療を受けたときに、自己負担額と同額が支払われる。上限額は、1,000万円、2,000万円などと決まっている。
抗がん剤治療給付金抗がん剤治療を受けたときに、月いくらという形で支払われる。
がん収入サポート給付金がん治療を受けることによる収入減をサポートする目的で、がんと診断された翌年から、年100万円などといった形で、数年間支払われる。
外見ケア給付金乳がんで乳房切除の手術を受けた場合などに、乳房再建術の費用として1回につき50万円といった形で支払われる。

保険選びのポイント

  1. 保険期間は終身を選ぶ

    がん専用保険のほとんどが終身保障ですが、そうでない保険もあります。確認しましょう。更新型は更新のたびに保険料が値上がりし、一定の年齢以降は更新できないこともあります。「三大疾病保険」(がん、心筋梗塞、脳卒中を保障)などは、終身型もありますが、10年更新型を勧められるケースが多いようです。更新型は更新ごとに保険料が大きく値上がりし、60歳以降の更新ができなくなる可能性があります。三大疾病保険も、がん保険と同様、保険料が変わらない終身型がお勧めです。

  2. 不安から保障を大きくしすぎない

    家族ががんで亡くなっているなど、不安が強い人は、高額の保障をできるだけたくさん付けたいと考えがちですが、保障を増やせば、保険料も高くなります。無理なく継続して支払える保険料の範囲で、基本の保障をカバーしたら、いったんそこでよしとしましょう。どんなに高額ながん保険に加入しても、がんの不安が消えるわけではありません。経済的に余裕ができた時に、保障を追加してもいいでしょう。

    一生を終えるまで、がんにならない(=1円も給付金を受け取らない)方もいます。その場合でも納得できる保険料かを考えて、保障プランを決めましょう。

  3. がんが不安なら予防や検診を

    がんになる不安がある場合は、保険に入るよりも、まずは定期検診や予防にお金や時間、エネルギーを使うことのほうが大切です。

    たばこを吸わない、お酒を飲まない、添加物の多い食品を避け野菜を十分にとる、適度に運動しストレスをコントロールする、といった努力をしたうえで、毎年検診を受けるようにしましょう。高額ながん保険に入って、不健康な生活を続ける人もいますが、本末転倒です。健康的な生活を送ることが何よりも大切です。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座