ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

わたしを守る「生命保険」

3. 年代別、ライフスタイル別に保険を選ぶ、見直す

(6) 家を買ったら、死亡保障を減らす

保険の見直しは、不要になったとき保険を減らすことも大事です。

家を買ったときは、見直しの好機です。住宅ローンを組んで家を買うときは、同時に「団体信用生命保険」を契約するのが一般的です (注)。ですから、もともと適切な死亡保障を手当てしていれば、「家を買ったタイミングで、団体信用生命保険で契約した金額分=ローン借り入れ分の死亡保障を減らす」のが合理的な考え方です。 

(注)
ごく一部(住宅金融支援機構の「フラット35」など)を除き、ほとんどの住宅ローンは団体信用生命保険への加入が義務付けられています。「団体信用生命保険」とは、住宅ローンの契約者が死亡・高度障害状態になったときに、残りのローンを肩代わりしてくれる保険です。保険金額は、借入額と同額でスタートし、ローン残高が減るにつれて同じだけ減っていきます。たとえば、3,000万円のローンが残っているときに住宅ローン契約者が亡くなると3,000万円が、また、500万円のときなら500万円が保険会社から貸し手の金融機関に支払われます。これによってローンが完済され、残された家族はその家に住み続けることができます。

死亡保障は「減額」という方法で、たとえば3,000万円の保障を1,000万円に減らすことができます。減額すれば、支払う保険料も少なくなります。その分を貯金や家族の楽しみなどに回すことができます。  

住宅購入は生命保険の減額を考える好機です。ぜひこのタイミングをお見逃しなく。減額の相談は、加入している保険会社または専門家(たとえば、保険商品の販売をしていない独立系のファイナンシャルプランナー(FP))にするとよいでしょう。  

7. (6) 困ったときは専門家に相談しよう

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座