ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

わたしを守る「生命保険」

4. 保険で貯めるメリットとデメリット

(2) 養老保険で貯めるメリットとデメリット

養老保険は、保険期間が10年、60歳までといったように満期が決まっていて、満期に受け取る保険金(満期保険金)と死亡したときに受け取る保険金(死亡保険金)が同じです。たとえば、10年後に満期保険金100万円、この間に死亡すると死亡保険金100万円が支払われるという仕組みです。

養老保険
養老保険は、保険期間(保険料払込期間)が一定で、その間に死亡したときには死亡保険金を、満期に生存していたときには満期保険金を受け取ります。
将来の保険金・給付金の支払いに備えて積み立てられる部分は、契約から満期にかけて死亡保険金と同額になるまで増えていきます。

金利が高かった時代には、預貯金で貯めるより利回りが良いという理由で人気がありました。今は利回りは下がってしまいました。また、死亡保険金が満期保険金と同額ということは、大きな死亡保障という目的には使えません。死亡保障を厚くするため、死亡保障が満期保険金の○倍の「○倍型養老保険」という商品もあります。

メリット:10〜30年で確実に貯められる

養老保険のメリットは、保険料が自動的に引き落とされ、満期時には満期保険金が支払われるため、貯める計画が立てやすいことです。

デメリット:金利水準が低いときは元本割れすることも

世の中の金利水準が下がり、保険の予定利率も下がると、預貯金で貯めるより不利になります。

30歳男性が、保険金100万円、期間10年の養老保険を契約し、その月払い保険料は8,560円だとします。10年間で払う保険料の合計は102万7,200円で、受け取る満期保険金は100万円です。

○倍型は、満期保険金が同じなら、倍率が高くなるほど保険料が高くなるので、貯蓄としての機能はさらに弱くなります(満期保険金額は同じで保険料が高くなる)。

満期まで保険料を支払っても、支払った保険料より少ない額しか受け取れません。中途解約すると、受け取る金額は払った保険料に対してさらに少なくなります。また、途中でプランの変更がしにくいのは、ほかの貯蓄型保険と同じです。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座