ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

活動内容・方針

2023年度総会

2024年度の活動方針

基本活動指針

  • 「人生100年時代」の到来を見据えて、国民一人ひとりが安心かつ豊かな生活を実現するために必要な生活スキルとして、生活設計や資産形成等に対する関心が高まっている中、「金融サービスの提供及び利用環境の整備等に関する法律」に基づいて、金融経済教育推進機構(以下「新機構」)が本年4月に設立、8月に本格稼働する予定である。また、政府により「国民の安定的な資産形成の支援に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針」が策定される予定である。このように、金融広報活動を巡る環境が大きく変化していることを踏まえ、①国民各層への金融広報活動の展開、②地方委員会等に対するサポートの継続、③新機構に対する事業の円滑な承継、の3点を主要課題とする。

具体的な活動内容

1.国民各層への金融広報活動の展開
eラーニング講座「マネビタ」の普及促進
  • 受講プラットフォーム業者と連携し、個人および法人の会員(約120万人)の受講拡大を働きかけるほか、SNS広告などを活用し、より幅広い層に対し知るぽるとHPやYouTubeでの受講を働きかける。

  • 厚生労働省、年金基金連合会、経済団体等と連携し、職域での「マネビタ」の研修・自己啓発等での活用を働きかける。

大学連携講座の運営
  • 2024年度は、実践女子大学、岐阜協立大学、明治大学および甲南大学で新規開講する予定。

作文・小論文コンクール
  • 「おかねの作文コンクール」<中学生部門>(第57回)と「金融と経済を考える高校生小論文コンクール」(第22回)の募集開始と応募の働きかけを行う。

先生のための金融教育セミナーの実施
  • 先生のための金融教育セミナーとして、現役教員による実践や金融教育の専門家による授業のヒントに関する動画を配信(オンデマンド型)する。

2.地方委員会等に対するサポートの継続
事務局情報連絡会等による地方委員会へのサポートの継続
  • 地方委員会の事務が、新機構の本格稼働前後においても円滑かつ着実に行われるように、事務局情報連絡会の開催や事務局ネットの活用を通じて、地方委員会との連携・情報共有を図る。

  • また、新機構においてもこれまでと同等の地方委員会へのサポートが継続できるための準備を行う。

金融広報アドバイザーの新機構の認定アドバイザー等への円滑な移行のサポート
  • 金融広報アドバイザーが新機構の認定アドバイザー・講師として活動を継続できるように、中央委として取り纏め作業や新機構への円滑な情報連携を行う。

3.新機構に対する事業の円滑な承継
新機構に対する事業譲渡
  • 本年4月に、新機構と事業譲渡契約を締結し、順次、新機構に対して事業を承継していく。

金融広報中央委員会の解散に向けた手続き
  • 金融広報中央委員会の解散および清算の手続きを円滑に実施する。

以上

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座