ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融商品なんでも百科

(平成30年4月)

預貯金

期日指定定期預金

概要

特徴

預入時に満期日を定めるのではなく、預入後に満期期日を指定して引出しができる定期預金です。ただし、預入後、1年間は据置期間があります。据置期間経過後に、引出し希望日(満期日)を指定することにより引出しができます。利息は1年ごとの複利計算方式ですから、長く預けるほど有利です。

最低預入金額

1円が一般的です。

預入期間

最長預入期日は3年以内が一般的です。1年間の据置期間経過後、3年まで任意の日を満期日として指定(1か月前までに通知が必要な金融機関もある)して、元金の一部または全部について引出せます。

利率

適用金利は、預入時の金利が満期まで適用される固定金利商品です。各金融機関が任意に設定します。また、利息は預入期間に応じて1年複利で計算され、満期日に一括して支払われます。

利子のつく単位

1円が一般的です。

預金保険制度の適用

適用対象です。

<留意事項>

中途解約

据置期間内は引出せないのが原則ですが、やむを得ず中途解約するときは、預入期間に応じて一定の解約利率が適用されます。

預貯金の目次

50音別目次

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座