ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融商品なんでも百科

(平成30年4月)

預貯金

納税準備預金

概要

特徴

納税にあてる資金に限って預入れるための預金です。一般的に、利率が普通預金よりも高く設定され、しかも、利息は非課税となっています。引出しは原則として納税にあてるときに限りますが、納税目的以外の引出しを行うと課税扱いとなります。

最低預入金額

1円が一般的です。

利率

各金融機関が任意に設定します。適用金利は金利改定に伴い随時変動します。利息のつく単位残高が1,000円以上の場合に限り、100円単位で利息がつくのが一般的です。

預金保険制度の適用

適用対象です。

<留意事項>

利息にかかる税金

納税のための特別な預金である性格上、非課税扱いの措置がとられています。納税目的以外の引出しがあった場合は、その引出日の属する利息計算期間中の利息については、20.315%の源泉分離課税が適用されます。

納税貯蓄組合預金

納税貯蓄組合法に基づき、納税貯蓄組合の組合員のみが預入れできる預金です。納税目的以外の引出しもできることになっていますが、実質的には一般の納税準備預金とほとんど異なりません。

預貯金の目次

50音別目次

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座