2018年度 先生のための金融教育セミナー
【小学校・中学校向け】
2.パネルディスカッション
「新学習指導要領の下での金融教育」
- パネリスト
- 教職員支援機構 次世代教育推進センター 大杉 昭英 センター長
- 玉川大学教育学部 樋口 雅夫 教授
- 横浜国立大学教育学部 堀内 かおる 教授
- 江東区立第二亀戸中学校 仲村 秀樹 非常勤講師
- コーディネーター
- 金融広報中央委員会事務局金融教育プラザリーダー 岡崎 竜子
最初に、新学習指導要領が目指す資質能力を育むために、金融教育がどのような役割を果たすことができるのかについて、ご意見を伺いました。大杉氏は、「新しい学習指導要領が目指すものは、知識や技能をしっかりと身につけさせるだけでなく、社会と結びついた問題を解決する力を育てるということです。金融教育は、生活の身近な問題を考えて主体的に判断していくことですから、新学習指導要領のモデルを提供できると思います」と述べられました。
続いて、新学習指導要領が求めている児童・生徒像と金融教育の関係について、教員養成・育成に携わっている堀内氏、実際に学校で指導されている仲村氏に伺いました。堀内氏は、「家庭科教育はこれまで、実際の生活の場面で使いこなせる力を身につけることを目指してきました。しかしこれからは、家庭生活が社会と繋がっているという視点で考える力を身につける教育が求められます」と話されました。仲村氏は、「まずは主体的に学習に取り組むこと、生徒自らが考えることを新学習指導要領は求めています。また、効果的なプレゼンができること、言い換えれば、他者にわかりやすく表現できる力を身につけること。たとえば、金融広報中央委員会の『金融教育プログラム』に『会社をつくろう』という私の指導計画が掲載されていますが、この活動でもプレゼンを行う学習活動を取り入れています。こうした模擬的な学習活動を通して、主体的な学習と表現力の育成が可能になると思います」と述べられました。
次に、新学習指導要領の作成に携わられた樋口氏に、小・中学校での新学習指導要領の下での指導のポイントを伺いました。樋口氏は、「今回の改訂で『主体的・対話的で深い学び』が大きく取り上げられています。そのためには、身近で具体的な消費生活、さらには金融などで扱うことが適切だと考えています。新学習指導要領について一言でいうなら、社会に開かれた教育課程を実現していくものだと思います」と述べられました。
また、新学習指導要領で求められる、「主体的・対話的で深い学び」、「社会に開かれた教育課程」、「教科間連携」の意義と金融教育との関連について、大杉氏より、「社会生活の複合的な問題を考えるときには、教科を結びつけて考えることが必要になる。主体的・対話的で深い学びを実現し、社会と結びつけて内容を考えること。さらに具体的に問題を解決するには、各教科の力を結集して考えることが重要」とのお話がありました。樋口氏は、「これまで先生方がこんな子どもを育てたいと思っていたことと、社会がこういう大人になってほしいと思っている期待をすり合わせることが新学習指導要領のスタートです」と述べられました。
続いて、新学習指導要領で図られた金融教育の大幅な充実について、堀内氏は、「インターネット取引がますます充実していく中で、クレジットカードなど、目に見えないお金の出入りをいかに可視化して、生徒たちに生活の成り立ちを見つめ直させるかが授業実践の課題だと思います」と話されました。
最後に、本日お集まりの先生方へのメッセージをいただきました。大杉氏は、「金融教育の中で『信用』は重要な言葉です。世の中に電子マネーとかビットコインといった仮想通貨が出現して、パソコンやスマホの画面で処理されていきます。その中で、基盤になっているのは『信用』です。社会が『信用』を基盤にしていることを子どもたちに是非わかってもらいたいと思います」と述べられました。樋口氏は、「今日のセミナーで、お互いの情報交換を通じ、最新の教材のあり方や教え方などを学んで帰っていただければと思います。興味がある気持ちをどう自分たちの人生に繋げていくのか、これこそが学校教育の中で社会に開かれた教育課程を実現する一番の早道ではないかなと思います」と話されました。堀内氏は、「SNSやカードの機能について、先生がかならずしも詳しい知識を持っていなければならないというわけではありません。これからは生徒と一緒に学んでいく姿勢が必要です。その中で、何が課題なのかを見極めて授業をつくっていくことができればと思います」と述べられました。仲村氏は、「生徒の創意工夫を活かすこと、学習課題の設定を生徒自身が行うことが大切です。それが『主体的・対話的で深い学び』に結びつき、また、他者を尊重する自由で公正な経済社会を育成する生徒へと成長できるポイントではないかと思っています」と結ばれました。