ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

大学生のための 人生とお金の知恵

II. お金の知恵

3. 支出を把握する

  • 支出を把握しましょう

  • 「お金の使い方を見直す」ためには ⇒ 支出を把握する必要があります

  • どのような形で把握すればよいのでしょうか。

  • 「使い方を見直す」うえで役に立つ支出把握のポイント
    ①一覧性がある   ②分類されている   ③(ある程度)網羅されている

    • 初めて支出を把握しようとするときは、大きな支出や、見直したいと思っている項目について把握するだけでも、大きな効果があります。

    • しっかり見直したいときは、なるべく網羅的に把握することが望まれます。ただし、「使い方を見直す」ために役立つ範囲で行えばよく、細部にこだわる必要はありません。収支を合わせるために支出を完璧に把握しようとするより、見直しに力を入れましょう。

  • 支出は個々の商品やサービスの購入ごとに行われますから、何らかの工夫をしないと、①〜③を備えることはできません。

  • 家計簿をつけるのが理想です。家計簿をつければ①〜③を備えることができ、見直しに役立ちます。従来は手書きでつけるものが中心でしたが、パソコンやスマホで家計簿ソフト・アプリに入力する人も増えています。

    • 家計簿やソフト・アプリには、しっかり見直したい人向けのもの(例:分析機能を備えたソフト)だけでなく、手間をかけたくない人向けのものもあります。有償のものだけでなく、無償のものもあります。

    • 記帳や入力のしかたも、レシートなどからまとめて記帳・入力する人もいれば、支出するたびにスマホで入力する人もいます。自分に合った方法にしましょう。

  • 家計簿やソフト・アプリを利用したくない人は、レシートをとっておいて分析したり、デビットカードやクレジットカードの利用明細を分析しましょう。

  • 買い物をするときは、「欲しい」という気持ちが先に立っています。カードなどの「見えないお金」での支払が増えています。現金で支払ったときも、支出したことが後で「見えなくなっている」ことが多いものです。上記の方法により支出を「見える化」し、冷静に眺めることが、支出見直しのコツです。

《演習4》 支出の把握

  • 自分の1か月の支出を、把握してみましょう。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座