ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

大学生のための 人生とお金の知恵

II. お金の知恵

1. お金の特徴

1) お金の機能(役割)

  • 現在のお金は、お金そのものに価値があるわけではありません。昔のお金は、金や銀でできていたり、金や銀と交換できる紙幣(兌換紙幣)でした。しかし、現在のお金、たとえば「1万円札」は、金や銀とは交換できず、物質的には紙です。それでも「1万円札」が「1万円」として通用するのは、人々の“信頼”があるからです脚注8

  • お金の機能は3つです。

  • 支払・交換手段・・・お金はモノやサービスの購入の支払にあて、これらと交換できる

  • 価値尺度・・・お金はモノやサービスの価値を判断する尺度(物差し)になる

  • 価値保存(貯蔵)・・・お金は価値を貯め保存しておくことができる

  • 「お金」の価値と、「モノやサービスの価格」(物価)は、表裏一体の関係です。物価が下がっている状態をデフレ、上がっている状態をインフレと呼びます。見方を変えれば、「物価が下がっていること(デフレ)は、お金の価値(モノやサービスを買う力=購買力)が上がっていること」、「物価が上がっていること(インフレ)は、お金の価値が下がっていること」です。

  • デフレ、インフレ


  • 外国為替相場(円と他国通貨との交換価格)についても、同様の見方をすることができます。円とドルを例にとると、たとえば「1ドル=100円」から「1ドル=80円」になることを「円高」脚注9(ドル安)と呼び、「1ドル=120円」になることを「円安」(ドル高)と呼びます。円高お金(円)の価値を増大させます円安お金(円)の価値を減少させます

    • たとえば、円安になると、輸入品(食料など)の価格が上昇したり、海外旅行の費用が高くなります。これは、円の価値(購買力)が低下したことを意味します。また、円で持っている資産(たとえば円での「預金」)の価値も、円安になると減少します。

2) 金利

金利

  • お金を預けると、利子(金利)を得ることができます。一方、お金を借りると、利子(金利)を払わなければなりません。

  • 金利は、「お金の貸し借りの価格」です

  • モノやサービスの価格は、一般に、「需要>供給」の場合(買いたい人が多いとき)は上昇し、「需要<供給」の場合(売りたい人が多いとき)は低下します(「需要と供給の法則」)。

  • お金の貸し借りの価格である金利も、「需要>供給」の場合(借りたい人が多いとき)は上昇し、「需要<供給」の場合(貸したい人が多いとき)は低下します。たとえば、景気が良く、企業が設備投資をしたり、商品の仕入れを増やしたりするために「お金を借りたい」との需要が大きくなると、金利は上昇します。

複利

  • 複利とは、「利子にもまた利子がつく」ということです

  • たとえば、100万円を年利3%で運用した場合、1年後には103万円になります。では、この103万円をそのままもう1年、年利3%で運用した場合、いくらになるでしょうか。

  • 答えは、106万円ではなく、106万900円です。1年目についた利子3万円にも利子がつき、これが900円になるためです。

  • 複利の効果は、金利が高いほど、期間が長いほど、大きくなります。下のグラフが直線ではなく、上に反る形で上昇していくのは、複利(利子にもまた利子がつくこと)のためです。

複利の力

グラフに、「100万円のお金が、20年後までにどれくらい増えていくか」が描かれています。左のグラフと右のグラフがあります。左のグラフには、曲線が6本描かれており、金利が1パーセントのとき、2パーセントのとき、から、6パーセントのときまでが描かれています。右側のグラフには、曲線が8本描かれています。金利が1パーセント、3パーセント、6パーセント、8パーセント、10パーセント、12パーセント、15パーセント、18パーセントのときです。複利、つまり「利子にも利子がつく」場合のグラフですので、それぞれのグラフは「直線」ではなく、すべて「上に反る形」になっています。金利が高いほど、お金は大きく増えています。たとえば金利18パーセントのときには、20年後には、2700万円以上になっています。つまり、100万円が27倍になっています。


  • 人類の歴史上最高の物理学者とも評されるアインシュタインは、「人類の最大の発見は、複利である」と語ったといわれます。「複利の力」の大きさを表現したものです。お金を運用する場合も、借りる場合も、「複利の力」を意識しましょう。

3) お金のふえ方

72の法則

  • お金のふえ方についての感覚を身につけるうえで、「72の法則」が役立ちます。お金が2倍になる年数がすぐにわかる便利な算式です。

  • 「72の法則」
    72 ÷ 金利 ≒ お金が2倍になる年数
    72 ÷ 年数 ≒ お金が2倍になる金利

  • 「72÷金利を計算すると、お金が2倍になる年数が出ます(概算です)。たとえば、金利3%でお金を運用した場合、72÷3=24ですので、24年で2倍になることがわかります。同様に、金利が4%、6%の場合は、18年、12年と算出できます。

  • 「72÷年数を計算すると、お金が2倍になる金利が出ます(概算です)。たとえば、お金を運用して20年で2倍にしたい場合、72÷20=3.6ですので、年利3.6%で運用する必要があることがわかります。

  • お金を借りるときも、この式を使えば、返済負担の大きさがよく理解できます。たとえば金利18%でお金を借りると、72÷18=4ですので、借りたお金は約4年で2倍になることがわかります(コラム17参照)。
    コラム17「72の法則」の活用

  • 「72の法則」で使われる「金利」は複利です(1年ごとに利子にも利子がつくと想定)。このためこの式は、「複利の力」を理解し、金利の感覚を身につけるうえでも役立ちます。

お金を運用するとき、借りるとき、「複利の力」意識しましょう!

「72の法則」を使いましょう!

  • お金が2倍になる年数がすぐわかります。

  • 「72÷金利」を計算すれば、元のお金が2倍になる年数が出てきます(概算です)。

  • 72÷金利 ≒ お金が2倍になる年数

*ここでの「金利」は複利です(1年ごとに利子にも利子がつくと想定)

脚注

8

ここでの、“信頼”とは、「他の人も、これを『1万円』として受け取ってくれるであろう」「今後も『1万円』としての価値を持つであろう」との見方のことです。なお、お札には法的な強制通用力がありますが、“信頼”がなくなると(「偽造券でないか心配だ」「高インフレで価値がすぐ減少してしまう」など)、人々はお札の受け取りを事実上避けようとします。これまでそのようになった例は、世界の各地に見られます。

9

1ドル」を手に入れる(買う)のに100円かかる場合と、80円で済む場合とを比べると、80円で済む場合の方が円の価値が高く「円高」です。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  • タレント つるの剛士さん
  • テレビ東京報道局キャスター 大江麻理子さん
  • 落語家 春風亭一之輔さん
  • 教育評論家 尾木直樹さん
  • タレント はるな愛さん
  • 俳優 高橋克実さん
  • 料理コラムニスト 山本ゆりさん
  • ヴァイオリニスト 宮本笑里さん
  • デザイナー・アーティスト 吉岡徳仁さん
  • タレント デヴィ・スカルノさん
  • デジタルクリエーター・ITエバンジェリスト 若宮正子さん
  • 元新体操選手・タレント 畠山愛理さん
  • 俳優 内野聖陽さん
  • 歌手・俳優 石丸幹二さん
  • 俳人 夏井いつきさん
  • 女優 山村 紅葉さん
  • 料理研究家 土井 善晴さん
  • IT企業役員・タレント 厚切りジェイソンさん
  • プロサッカー選手 中村 憲剛さん
  • 脳科学者 中野 信子さん
  • 作家 上橋 菜穂子さん
  • 落語家 林家 たい平さん
  • 劇作家 演出家 女優 渡辺 えりさん
  • 青山学院大学陸上競技部監督 原 晋さん
  • 東京女子医科大学 先端生命医科学研究所教授 清水 達也さん
  • 元スピードスケート選手 長野五輪銅メダリスト 岡崎 朋美さん
  • 工学博士 石黒 浩さん
  • 日本体育大学教授 山本 博さん
  • 編集者 評論家 山田 五郎さん
  • 作家 荒俣 宏さん
  • 医学博士 日野原 重明さん
  • 山形弁研究家 タレント ダニエル・カールさん
  • 公認会計士 山田 真哉さん
  • タレント パトリック・ハーランさん
  • 精神科医 立教大学教授 香山 リカさん
  • 野球解説者 中畑 清さん
  • 順天堂大学准教授 鈴木 大地さん
  • 昭和女子大学理事長・学長 坂東 眞理子さん
  • プロスキーヤー クラーク記念国際高等学校校長 三浦 雄一郎さん
  • 明治大学文学部教授 齋藤 孝さん
  • マラソンランナー 谷川 真理さん
  • 数学者 秋山 仁さん
  • TVキャスター 草野 仁さん
  • サッカー選手 澤 穂希さん
  • ピアニスト 梯 剛之さん
  • 女優 竹下 景子さん
  • 食育研究家 服部 幸應さん
  • おもちゃコレクター 北原 照久さん
  • 宇宙飛行士 山崎 直子さん
  • 早稲田大学名誉教授(工学博士) 東日本国際大学副学長 エジプト考古学者 吉村 作治さん
  • 工学博士 淑徳大学教授 北野 大さん
  • 登山家 田部井 淳子さん
  • 音楽家 タケカワ ユキヒデさん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座