ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

大学生のための 人生とお金の知恵

II. お金の知恵

2. 収入を把握する

  • 社会人となって、「お金を稼ぐ」ことができるようになったとき、まず心がけたいことは収入の把握、とくに「手取り収入」の把握です。

  • 「手取り収入」とは、“手元に来るお金”のことです。給与所得者でいえば、給与支給額から税金(所得税、住民税)と社会保険料(会社員の場合は雇用保険、健康保険、厚生年金保険などの保険料)が差し引かれた後の金額です。

  • 手取り収入を把握する必要があるのは、給与の額面ではなく実際に使える額を、貯蓄や支出の基準とする必要があるためです。

  • 「手取り収入」を把握し、貯蓄や支出の基準にしましょう

  • 毎月の給与賞与支給明細から、手取り収入を把握し、貯蓄や支出の基準にしましょう。年間の手取り収入は、給与所得の源泉徴収票などから把握できます。

    給与明細から手取り収入を把握
    支給 基本給 時間外手当 通勤手当 支給額計
    200,000円 8,000円 10,000円 218,000円
    控除 雇用保険 健康保険 厚生年金保険 社会保険料計
    654円 10,890円 20,130円 31,674円
    所得税 住民税   税額計
    3,910円 7,200円   11,110円

     

    支給額 -税金 + 社会保険料 = 手取り収入
    218,000 -11,110 + 31,674 =  175,216円

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座