先生のための金融教育セミナー
2021年度 先生のための金融教育セミナー(オンライン開催)
A 生活設計・家計管理に関する分野
中学校
「金融商品のリスクとベネフィットを考えよう」
(3年 社会科<公民的分野>)
広島城北中・高等学校 水野 聖 教諭
本校は、広島市にある私立の中高一貫校です。生徒が広域から通学しており、普段からお金を持ち歩く機会が多いことや、金融リテラシーは生活設計になくてはならないものとの思いから、金融教育に取り組みました。
中学3年生の社会科公民的分野で、「会社とは」、「株価の変動」、「借金をする」、「投資と投機」、「直接金融と間接金融」という流れで授業を行いました。「株価の変動」についての授業では、複数の企業の株価チャートを見せて、どこの企業のグラフかをクイズ形式で考えさせました。「借金をする」についての授業では、生徒に銀行、カードローン、消費者金融などと書かれたカードを引かせ、カードに書かれた金利に基づき返済額を計算させました。高い金利でお金を借りた生徒からは、いくら返しても利息ばかりで終わらない、わずかな金利の差で返済額がこんなに変わるのかといった声が聞かれ、安易に借金をしてはいけないということを実感できたようです。
「投資と投機」についての授業では、チーム対抗で株の模擬売買を行いました。教師は架空の会社を設定して、その会社の新聞記事をスライドで表示し、株価を操作します。生徒は新しい新聞記事がスライドに現れるたびに、短い持ち時間の中で、株を売るのか買うのか判断しなければなりません。さらなる利益を出そうと躍起になるチームや破産寸前のチーム、一発逆転を狙うチームと、各チームが必死になります。生徒たちは大変盛り上がりますが、結果発表を終えて、教師から、その株の売り買いは投資でしたか、投機でしたかと投げかけると、生徒は自分たちが投機をしていたことに気づきます。投資と投機の違いをわかりやすく伝えるため、敢えて生徒の気分を高揚させ、株を売り買いさせました。一方で、借金はすべて悪、投資や投機は人生を破綻させるものといった価値観を刷り込まないようにすることにも苦心しました。
これらの授業の後、生徒からは「親がどれだけ苦労して自分たちを育てているのか理解できた」、「お金は貯めるだけではなく運用することも大切」といった意見が出たほか、借金に対する考え方の変化も見られました。将来的には、社会科だけではなく、家庭科で生活費の管理、数学で複利計算など、他教科を横断しての金融教育ができれば、生徒がさらに金融に興味を持つことができるのではないかと考えています。