ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

家計の金融行動に関する世論調査

家計の金融資産に関する世論調査[二人以上世帯](平成15年まで)

貯蓄と消費に関する世論調査 平成11年調査結果

IV 生活の設計

1. 生活設計の策定状況

「生活設計を立てている」世帯は約3割、「今後は生活設計を立てるつもり」の世帯は4割強になっている。こうした生活設計の有無と、心の豊かさの実感との関係をみると、生活設計を立てている世帯ほど「心の豊かさを実感している」世帯の割合が多くなっている。

(図表22)生活設計の策定<問30(a)>
(図表22)生活設計の策定<問30(a)>

(心の豊かさの実感と生活設計の関係)

2. 貯蓄の目的

貯蓄がある世帯が貯蓄目的として挙げている内容としては、「病気・災害への備え」が最も多く、次いで「老後の生活資金」、「こどもの教育資金」が続いている。このうち、「老後の生活資金」はここ数年増加傾向を辿っている。

(図表23)貯蓄の目的(3つまでの複数回答)<問10>
(図表23)貯蓄の目的(3つまでの複数回答)<問10>

3. 老後の生活

(1)老後の生活への心配

老後の生活について「心配している」世帯(注)の占める割合は、引続き高水準となっている。ただ、前年対比でみると、物価の落ち着きを映じて、高齢者を中心に若干減少。

(注)「心配している」世帯は、「非常に心配している」世帯と「多少心配している」世帯の合計。

(図表24)老後の生活への心配<問36(b)>
(図表24)老後の生活への心配<問36(b)>

(図表25)老後の生活を心配している理由(複数回答)<問37>
(図表25)老後の生活を心配している理由(複数回答)<問37>

(2)年金に対する考え方

老後の不安に大きな影響を与えている年金について、年金では「ゆとりはない」(注)と受け止める世帯は、世帯主年齢60歳未満の世帯では横這い、同60歳以上の世帯で若干減少となった。

「ゆとりはない」とする理由を窺うと、世帯主年齢60歳未満の世帯では、「医療・介護費用の個人負担が増える」という支出面での不安が減少しているが、年金支給金額が「切り下がるのではないか」という収入面での不安が増加している。一方、世帯主60歳以上の世帯は、「医療・介護費用の個人負担が増える」という支出面での不安だけが減少し、年金支給に対する不安はさほど増加していない。

(注)「ゆとりはない」は、「年金だけではゆとりがない」と「ゆとりはないが、日常生活費程度はまかなえる」の合計。

(図表26)年金に対する考え方<問39(a)>
(図表26)年金に対する考え方<問39(a)>

(図表27)年金だけではゆとりがないと考える理由(ゆとりはないと回答した世帯、2つまでの複数回答)<問39(b)>
(図表27)年金だけではゆとりがないと考える理由(ゆとりはないと 回答した世帯、2つまでの複数回答)<問39(b)>(世帯主年齢60歳未満の世帯)(世帯主年齢60歳以上の世帯)

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座