ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

相続税と贈与税

7.相続税の計算の仕組みは?

相続税の計算のしくみ

(注)
上図の詳しいしくみは、以下の各見出しで説明しています。

遺産の総額の計算 (1)

相続財産の総額から相続債務や非課税財産を控除し、相続税のかかる遺産の総額(「正味相続財産」)を計算します。

3. 相続税のかかる財産とかからない財産
4. 相続財産から控除できる債務とは?

(注)
相続時精算課税制度を選択した受贈者については、贈与者から取得した贈与財産は相続によって取得したものとみなされます。

9. 相続時精算課税制度

相続開始前3年以内の贈与財産の加算 (2)

相続開始前3年以内に被相続人からの贈与によって相続人や受遺者が取得した財産がある場合にはその贈与したときの価額を加えます。

ただし、相続人でない孫への贈与(相続時精算課税を除く)は、相続開始前3年以内でも相続財産に加算する必要はありません。

課税価格の合計額 (3)

各人ごとの課税価格(正味相続財産と、相続開始前3年以内の贈与財産)を合計したものを「課税価格の合計額」といいます。

遺産に係る基礎控除額の控除 (4)

相続税の基礎控除額は3,000万円と600万円に相続人の数を掛けた金額との合計額となります。

1. 相続税はどんなときにだれにかかるか

課税遺産額 (5)

(3)の課税価格の合計額から、(4)で計算した基礎控除額を控除したものが「課税遺産額」です。課税遺産額がゼロ以下の場合には相続税はかかりません。また申告書を提出する義務もありません。

法定相続分で按分 (6)

(5)の課税遺産額を実際にどのように分けたかには関係なく、相続人が法定相続分に応じて分けたものと仮定して、各人それぞれの取得価額を計算します。

相続税の総額 (7)

それぞれの相続人が仮に取得した金額に、相続税の税率を掛けて1人ずつの相続税を計算し、これを合計します。

各人の相続税額 (8)

(7)の相続税の総額を、実際に遺産分割協議書や遺言書に従った受取分に応じて按分して各人の相続税額を計算します。実際に財産を何も相続しなかった人については納める税額はゼロとなります。

相続や遺贈によって財産を取得した人が、被相続人の1親等の血族か配偶者以外の者であるときは、その人の相続税額に2割加算されます(1親等の血族と配偶者には、2割加算はありません)。

税額控除 (9)

それぞれの相続人の個人的事情に応じて、税額控除をします。

贈与税額控除

相続開始前3年以内に被相続人から贈与を受けた金額は特別受益分として相続財産の中に取り込んで計算をしますが、既に納めた贈与税は控除できます。

配偶者の税額軽減

配偶者の取得した財産が1億6,000万円、または法定相続分以下である場合には、配偶者には相続税がかかりません。遺産が未分割であるときは、一応法定相続分で取得したものとして相続税を納めておきます。その後、3年以内に実際に遺産分割協議が整ったとき、更正の請求をして還付を受けることができます。

未成年者控除

相続人が未成年の場合には、成年に達するまでの年数に10万円を掛けた金額を控除します。

障害者控除

相続人が障害者である場合には、満70歳に達するまでの年数に10万円(特別障害者は20万円)を掛けた金額を控除します。

その他の税額控除

相続税を納めた人が、その後10年以内に亡くなった場合には「相次相続控除」といって、二度目の相続税を軽減する特例や、外国で相続税に当たる税金を納めた場合には、その分を控除できる「外国税額控除」などの制度があります。

相続時精算課税制度に係る贈与税額

既に納めた相続時精算課税制度に係る贈与税額が、相続税額から控除しきれない場合には、その控除しきれない贈与税額は還付されます。

税額の計算(9. 相続時精算課税制度)

納付する税額 (10)

(8)の各人の相続税額から(9)の税額控除の金額を差し引いた金額が、各人の納める相続税の額となります。

一口メモ相続人の数とは

  • 相続の放棄をした人も含みます。
  • 養子は実子がいる場合は1人、いない場合は2人までとして計算します。
  • 特別養子・連れ子養子・代襲相続人は実子とみなします。

1. 相続税はどんなときにだれにかかるか

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座