ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

先生のための金融教育セミナー

2022年度 先生のための金融教育セミナー

オンデマンド配信の内容

金融教育の専門家による授業のヒント

「家庭科で実践したい金融教育」

埼玉大学教育学部 重川 純子 教授


金融教育を行い、金融リテラシーを向上させる狙いは、一人一人が経済的によりよい暮らしができるよう、また、よりよい社会をつくりだせるように金融について理解し、意思決定ができるようにすることです。そのためには、金融の仕組みや金融商品の特徴を理解することだけでなく、金融教育の中心的内容として設定されている家計管理、生活設計の能力が欠かせません。

家庭科では、金融教育の必要性が提唱される前から、よりよい生活に向けて家計管理や生活設計、経済計画を学習内容に含んでいました。ICTやフィンテックの進展などによる社会の変化を受け、また今後の社会の変化を予測しながら学習指導要領の見直しがされており、キャッシュレス化による現金と現金以外の違いや支払いのタイミングによる違いなど、家計管理について自分で注意点を考えられるような土台を、小中高校で発展させながら学習していけるようになっています。

長寿化や預貯金の金利水準などを背景に、政策も貯蓄から投資、資産形成へと変化してきています。資産形成に関する学習について、なぜ取り上げられることが強調されているのか、そもそもなぜこのような政策へ変化してきたのか、自分の生活にどのように関わる可能性があるのか、背景を理解し、自分に関わりがあることと実感することが学習の動機付けになります。短期の家計管理や長期の経済計画において、どのような生活をしたいか、生活の中で何に価値を置くのかの確認が鍵となります。衣食住や家族の学習とも関連付けながら、お金だけでなく、時間やもの、情報、社会保障のしくみなど生活を構成する要素間の関係について、よりよい生活を考えて実践につなげられる知識やスキルの習得が大切です。

経済環境、金融の仕組みなどの学習については、他教科との連携も効果的です。家庭科では、金融について学び、購買行動や貯蓄・投資行動を通じて実践につなげていくことができる、自分にとってよりよい生活だけでなく、よりよい社会の構築に向けた生活の創造ができるような力の育成を目指しています。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座