ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

金融商品なんでも百科

(平成27・28年用)

金融商品の選び方・組合せ方

期待リターンとリスク許容度

純粋に利殖を目的とする場合は別として、個人が期待するリターンは、その人のライフプランから導き出すことができます。たとえば、40歳の人に老後資金用の資金として500万円あり、老後資金用の可能積立額が月2万円とします。この人の60歳までの積立資金の原資は2万円×12か月×20年で、480万円です。これらによって60歳時に2,000万円の老後資金を作りたいとすると、期待リターンの組合せの例としては、500万は税引き後年利5%、積立ては税引き後年利3.06%で複利運用されていけば、60歳時に合計で2,000万円を達成することが可能になります。ただし、500万円の期待リターン5%で運用するためには、それに応じたリスクをとらなければなりません。また、収入や保有資産の規模、住宅ローンなどの負債がどの程度あるか、投資の経験がどのくらいあるか、などによって、その人がとれるリスクの程度、つまりリスク許容度も異なってきます。もし5%に見合うリスクがとれないなら、消費支出を1万円節約して毎月の積立額を3万円に増やすと、500万円は3%、積立ては3.17%で運用すれば目標額はほぼ達成できます(なおこの計算は専用のソフトなどによって行います)。

老後資金を2千万円作るための期待リターンの例
  手元資金 期待
リターン
20年後
の合計
毎月
積立額
期待
リターン
20年後
の合計
20年後の
総合計
1 500万円 5% 1,327万円 2万円 3.06% 663万円 1,990万円
2 500万円 3% 903万円 3万円 3.17% 1,007万円 1,910万円

まず自分のリスク許容度をよく考え、それに見合った期待リターンを勘案しながら資金計画を作っていくことが大切です。

金融商品の選び方・組合せ方の目次

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座