ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

やさしいデリバティブ

4 スワップ取引

4-1 スワップ取引とは

スワップとは、元来、等価値のものの「交換」という意味です。デリバティブのスワップ取引において交換するのは、将来にわたって発生する利息です。
デリバティブとは

スワップの種類

スワップには、大きく分けて2つの種類があります。

  • 同じ通貨で異なるタイプの利息を交換するスワップ・・・(例)「金利スワップ」
  • 異なる通貨の利息などを交換するスワップ・・・(例)「通貨スワップ」「クーポンスワップ」

例に挙げたスワップについて、かんたんに説明します。

金利スワップ

金利スワップとは、同じ通貨で異なるタイプの金利を交換する取引ですが、中でも変動金利と固定金利の交換がもっとも典型的なスワップです。

金利スワップについてさらに詳しく知りたい方は、以下のページを参考にしてください。
金利スワップの仕組み

通貨スワップ

通貨スワップとは、ドル金利を受け取って円金利を支払うといったように異なる通貨間で将来の金利と元本を交換するスワップです。

例えば、ドル建て債券を購入した場合、利息と償還元本がドル建てで行われますが、その場合、為替変動リスクがあります。

通貨スワップを同時に行うことで、そっくりそのまま円建て債券投資を行った効果を生み出すことができます。

クーポンスワップ

クーポンスワップとは、元本交換をしない通貨スワップのことです。将来にわたって異なる通貨の金利のみを交換します。

スワップ取引は金利変動リスクの管理に向いている

スワップ取引は将来の金利変動リスクを管理する手法として、金融機関のあいだで急速に広まり、さらに企業の財務管理に用いられるなど、非常に重要な地位を確立しています。

そして、その汎用性の高さから、個人向け金融商品の中にも取り込まれるようになっています。

金利変動リスクとは?

  • 金融機関からお金を借りるとき
  • 預貯金をするとき
  • 債券投資を行うとき

など、お金の貸し借りの世界には必ず金利が発生します。

金利と一言でいってもさまざまなものがあり、その国の経済環境等によって、常に上がったり下がったりするものですから、金利変動リスクがあります。

例えば、銀行からお金を借りるときの借入金利を考えてみましょう。

金利のタイプを大きく分けると、固定金利と変動金利の2種類あります。「固定金利」で借り入れた場合と、「変動金利」で借り入れた場合のリスクの違いは何でしょうか。

固定金利での借り入れ

特徴

借入期間を通じて金利が一定です。将来金利が上昇しても、下落しても利払いの金額は変化しません。

金利変動リスク

将来、金利が低下しても、高い利息を支払い続けなければなりません。

変動金利での借り入れ

特徴

借入期間中に市場金利に合わせて金利を見直すため、最終的にどれだけの利息を支払うことになるかは、将来の金利の動きに依存します。

金利変動リスク

将来、金利が上昇すれば、それだけ利息の支払い負担が増えてしまいます。

金利変動リスクの管理と「金利スワップ」

  • 金利が低下すると予想される場合…固定金利での借り入れを、変動金利での借り入れに変換
  • 金利が上昇すると予想される場合…変動金利での借り入れを、固定金利での借り入れに変換

将来の金利変動見通しによって、このような金利変動リスクに対処したいというニーズが生まれてくるのは当然です。

この金利変動リスクの管理というニーズに応えるのが「金利スワップ」なのです。金利スワップの仕組みについては、次のページで詳しく説明します。
金利スワップの仕組み


つづく

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座