ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

やさしいデリバティブ

2 先物取引

2-2 先物取引のヘッジ利用

リスクヘッジとは、将来の不確定要素の排除です。

先物取引は、前ページでお伝えしたサキコさんの取引のように、いくらになるか分からない将来の価格を確定し、心配の種をできるだけ小さくする(ヘッジを実現する)ために活用されます。

先物取引のイメージ

先物取引を用いたヘッジ方法

先物取引を用いたヘッジには、「買いヘッジ」と「売りヘッジ」があります。

買いヘッジ

買いヘッジとは、将来、商品を購入する予定があるけれども、

  • 価格が値上がりする恐れがある
  • 先物取引で、現時点での価格を決めて買う約束をする

上記のような場合に、先物取引で買う価格をあらかじめ確定し、商品の値上がりリスクをヘッジすることを指します。

商品の市場価格が、予期したとおり購入時点で値上がりしていたとしても、先物取引によって約束した価格で購入できます。

売りヘッジ

売りヘッジとは、将来、商品を売却する予定があるけれども、

  • 価格が値下がりする恐れがある
  • 市場価格の下落とともに、現在保有している資産の価値が目減りしてしまう恐れがある

上記のような場合に、先物取引で現時点での価格を決めて売る約束をして、商品の値下がりのリスクをヘッジすることを指します。

ヘッジの総まとめ

ヘッジとはあくまでも、将来の不確実性を排除しようとする行為です。

値上がりを心配して買いヘッジをしておきましたが、当初の心配とは逆に価格が値下がりすることだってあります。

その場合でも、価格や取引の採算をあらかじめ確定したという点に着目すれば、ヘッジは有効に働いたと考えられます。

これらの取引のように、あらかじめ決められた決済日(満期日、限月、または受け渡し決済日)に約束した価格で、対象である原資産の授受を行う決済方法を「受渡決済」といいます。

受渡決済とは

「満期」と「限月」について

満期とは

満期とは、受け渡し決済期日がいつであるかを示す言葉です。

満期までの間に反対売買をすれば、取引は終了しますので、受け渡しをしません。

逆に、受け渡し決済を望まないならば、満期までの間に反対売買をしなければなりません。

限月とは

限月(げんげつ)とは、満期の属する月のことです。

取引所で行われる先物取引では、上場商品ごと、さらにいつ受け渡しを行うかという限月(決済期日)ごとに、取引を区分しています。


つづく

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座