ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

やさしいデリバティブ

デリバティブの起源

デリバティブは、最先端かつ超難解な金融技術のようなイメージがあります。

ところが、意外にもデリバティブの起源は古く、江戸時代、さらには古代ギリシャ時代にもさかのぼるといわれています。

デリバティブの説明をはじめる前に、まずは、はるか昔のデリバティブ取引を見てみましょう。

デリバティブってなんだろう?

デリバティブそもそも ~デリバティブの起源をさかのぼれば~

古代オリーブ絞り機

古代ギリシャの哲学者ターレスは、ある年、天文学の知識をもって翌年のオリーブが豊作となることを予見し、オリーブの絞り機を借りる権利をあらかじめ買っておきました。

その翌年、ターレスの見込みどおりオリーブは豊作となり、オリーブ搾り機の需要は拡大し、借入料は上昇しました。

そこでターレスは、オリーブ絞り機を約束どおりの値段で借り入れ、自分が借り入れた値段より高い値段で人々に貸し出すことで、大きな利益を手に入れたといわれています。

これは現在のデリバティブでいえば、オリーブ絞り機のオプション取引ともいえるものです。
オプション取引

このように、はるか昔にデリバティブ取引の萌芽(ほうが)を見いだすことができます。

大阪堂島の米市場

日本に目を転じてみましょう。

時は江戸時代、大阪は堂島。米商人たちの間で、米の売買価格を収穫前にあらかじめ決める取引(「帳合(ちょうあい)米取引」とよばれます)が行われていました。

米の価格というのは天候、天災などの要因で常に変動します。米商人たちは、その価格を安定させたいと考えたのです。

そして、この帳合米取引によって、あらかじめ米の売買価格を決めておくことで、思わぬ相場の乱高下が起きて損をするかもしれない、という不安を取り除くことができたのです。いわば、米商人たちのリスクヘッジです。

さらに、米の値上がりを見越して買い付けておいたり、米の値下がりを見越して売り付けておいたりするなど、取引を利用して利益を狙う参加者も現れました。

現在のデリバティブの1つである先物取引の原型ともいえる取引が、18世紀の日本で行われていたのです。
先物取引

ようこそ「デリバティブ」の世界へ

哲学者ターレスのオリーブ絞り機にしても、江戸時代の米取引にしても、時代・社会は違えども、わたしたちの生活からかけ離れたものではなく、デリバティブの根本は常識で理解できるものです。

デリバティブは、必要から生まれた知恵が、時代を経て、現代の新しい金融取引としての地位を確立し、そして今も日々進化しているのです。

さっそく、デリバティブとはどのようなものか、デリバティブの世界をのぞいてみましょう。

1 デリバティブってなんだろう?」へ

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座