やさしいデリバティブ
4 スワップ取引
4-2 金利スワップの仕組み
金利スワップでは、同じ通貨で異なるタイプの金利を交換しますが、中でも変動金利と固定金利の交換がもっとも典型的な金利スワップです。
これを簡単な例で見ていきましょう。
変動金利と固定金利の交換する金利スワップの例
C子さんは、今後金利は低下すると考えています。しかし、ローンを固定金利で借りているので、その間現在の水準の固定金利を支払い続けなければなりません。できることなら、変動金利型ローンにしたいと思っています。
他方、D男君は、今後金利は上昇すると考えています。しかし、変動金利型ローンを借りているので、その支払利息の負担が膨らんでいくのではないかと懸念しています。できることなら、現在の水準の固定金利型ローンにしたいと思っています。
こんな場合、両者の悩みを一気に解決する良い方法があります。
C子さんの固定金利をD男君が代わりに支払い、逆にD男君のローンの変動金利をC子さんが代わりに支払うことにすればいいのです。
2人のローンの金利タイプ以外の条件が全く同じであれば、実質的にC子さんのローンは毎回の利払いが変動金利型になり、D男君のローンは毎回の利払いが固定金利型になったことと同じになります。
そして、金利低下を予想するC子さんは満足。金利上昇を予想するD男君も満足、ということになるでしょう。
ただし、当初2人が行っていた銀行とのローン契約内容を変更して、「債務者をC子さんからD男君に代える」ことは普通できません。
実際にはC子さんとD男君、2人の間で以下のような金利のやり取りを行うことになります。
- C子さんがD男君に変動金利を支払う。
- D男君がC子さんに固定金利を支払う。
2人の間でこのような金利のやり取りを行い、相手からもらった金利を銀行への利払いに充てることで、実質的には固定金利と変動金利のローンを交換していることと同じ意味になります。
これが、まさしく固定金利と変動金利を交換する金利スワップです。
このC子さんとD男君の間の取引のように、金利スワップでは元本を交換することはありません。しかし、利息を計算するためには、元本を決めておく必要があります。
このような、実際の受け払いが行われない、利息計算のための元本のことを「想定元本」と呼びます。
- 想定元本
- 金利が決まっていても元本が分からなければ、利息額が計算できません。ここで登場するのが、想定元本です。想定元本とは、利息計算のために設定する、計算上の元本のことをいいます。金利スワップでは、実際にこの元本の受け払いは発生しません。
金利スワップは、確かに金利を交換するだけですが、他の資産や負債と組み合わせて金利スワップを利用することで、キャッシュフローを変幻自在に操ることができるのです。
もう少し具体的に見てみましょう。
スワップ取引利用例
例えば、変動金利で以下の借り入れをしていると想定します。
借入期間 | 2年 |
---|---|
利息支払い | 半年毎 |
借入れ元本 | 100万円 |
金利のタイプ | 変動金利 |
この借り入れに、変動金利を受け取って固定金利を支払う金利スワップを組み合わせます(前述のD男君と同じパターンです)。
スワップを行う期間 | 2年 |
---|---|
利息交換 | 半年毎 |
想定元本 | 100万円 |
2年間の固定金利 | 年率4%(仮定) |
すると、下表のようなキャッシュフローに変更することができ、実質的に固定金利のローンに変換できます。
変動金利の 借入れ(A) |
スワップ取引 |
合成された 借入れ(A+B+C) |
||
---|---|---|---|---|
変動金利受取り(B) | 固定金利支払い(C) | |||
本日 | 100万円 | なし | なし | 100万円 |
半年後 | -?円 | ?円 | -2万円 | -2万円 |
1年後 | -?円 | ?円 | -2万円 | -2万円 |
1年半後 | -?円 | ?円 | -2万円 | -2万円 |
2年後 | -?円 -100万円 |
?円 | -2万円 |
-2万円 -100万円 |
- ?マーク:変動金利なので、いくらになるかは不明です。先行き金利が上昇すると、膨らんでしまいます。
- -(マイナス) : 支払いを意味しています 。
もともとの変動金利での借り入れのままでは、金利上昇時に利払い負担が増す心配があったのですが、金利スワップで同額の変動金利を受け取れます。
受け取りと支払いの変動金利同士が相殺され、残るのは金利スワップの固定金利の支払いのみとなり、固定金利での借り入れと同じことになります。
このようにして、金利上昇の心配はなくなります。ただし、予想に反して金利が下落した場合には、そのメリットが受けられなくなることを理解しておく必要があります。
将来の金利変動はどうなるか分からないので、金利変動リスクが全くなくなることはありません。
しかし、スワップ取引のおかげで、金利に関する自分の将来の見通しに合わせて、借り入れの金利変動リスクをコントロールできるという点は、お分かりいただけたのではないでしょうか。
また、借り入れだけでなく、債券投資などの資産運用とスワップ取引を合成させることもできます。
スワップを用いた金融商品
リバースフローター債
通常、クーポンが変動金利の債券をフローター債と呼びますが、受け取るクーポンの額が、市場金利の変動と逆(リバース)方向に変動するよう設計された債券が、リバースフローター債と呼ばれています。
投資家にとっては金利が低下すれば受取利息の額が増え、金利が上昇すれば受取利息は減少するため、金利低下の見通しを持つ投資家にとっては、魅力的な商品となります。
債券の発行体は、金利低下による利払い負担増大のリスクをヘッジするために、一般に金利スワップを行っています。
取扱金融機関
金利低下局面で多く発行される傾向があり、取り扱いは証券会社です。現在は、それほど多く発行されていません。
リバース・デュアル・カレンシー債
発行と償還は円で行われますが、途中の利払いはドルなどの外国通貨で支払われる債券です。
投資家にとってクーポンが高い点は魅力的ですが、反面為替リスクがあります(償還が外貨建てで行われるデュアル・カレンシー債よりも為替リスクは小さくなります)。
デュアル・カレンシー債
取扱金融機関
取り扱いは証券会社ですが、最近の発行額は減少していますので、いつでも購入できるとは限りません。