ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

やさしいデリバティブ

1 デリバティブってなんだろう?

1-1 デリバティブとは?

金融商品には株式、債券、預貯金・ローン、外国為替などがありますが、これら金融商品のリスクを低下させたり、リスクを覚悟して高い収益性を追求したりする手法として考案されたのがデリバティブです。

デリバティブはそれぞれの元となっている金融商品と強い関係があるため、デリバティブ(derivative)という言葉は、日本語では一般に「金融派生商品」とか「派生商品」などと訳されています。

  • 「derivative」という英単語の意味は「派生的、副次的」です。もともと存在している何かから二次的に発生しているという意味です。

取引の種類

リスク管理や収益追求を目的としたデリバティブの取引には、基本的なものとして以下のような取引があります。

  • 先物取引・・・将来の売買についてあらかじめ現時点で約束をする取引
  • オプション取引・・・将来売買する権利をあらかじめ売買する取引

さらに、これらを組み合わせた多種多様な取引もあります。詳しく知りたい方は以下をご参照ください。

参考:デリバティブの種類

デリバティブの対象

  • 債券の価格と関係する、債券デリバティブ
  • 金利の水準と関係する、金利デリバティブ

対象となる商品によって、上記のようなオーソドックスな金融デリバティブから、気温や降雨量に関連付けた「天候デリバティブ」のようなデリバティブまで、デリバティブの対象にはさまざまなものがあります。

  • デリバティブの元となる商品のことを原資産とよびます。

幅広く活用される「デリバティブ」

先物取引やオプション取引などに代表されるデリバティブ取引は、私たちのさまざまなニーズに応えるべく、多様に考案・形成され、リスクヘッジや効率的な資産運用の手段として幅広く活用されています。

幅広く活用されるデリバティブのイメージ図


つづく

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座