ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

家計の金融行動に関する世論調査

家計の金融資産に関する世論調査[二人以上世帯](平成15年まで)

家計の金融資産に関する世論調査全国階層別データ(平成14年)

本コーナーでは「家計の金融資産に関する世論調査(平成14年)」の全国階層別データを表計算ソフトで利用できる形式(SYLKファイル)で提供しておりますのでダウンロードしてご利用下さい。

なお、冊子版については、予定どおり11月に刊行しております。

*SYLKファイル:エクセルなどの表計算ソフトで利用できるファイル形式

金融資産の状況

ダウンロードする場合は、以下をクリックして下さい。

per0201.zip(ZIP 41KB)

ファイル名 統計表の名称 設問
per02101.slk 1.年間手取り収入(臨時収入を含む)からの貯蓄割合 <問1(a)>
per02102.slk 2.臨時収入等からの貯蓄割合 <問1(b)>
per02103.slk 3.貯蓄の有無 <問2>
per02104.slk 4.金融資産保有額 <問3(a)>
per02105.slk 5.種類別金融商品保有額 <問3(a)>
per02106.slk 6.外貨建て金融商品の保有額 <問3(b)>
per02107.slk 7.今後の金融商品の保有希望 <問4>

金融商品の選択等

ダウンロードする場合は、以下をクリックして下さい。

per0202.zip(ZIP 120KB)

ファイル名 統計表の名称 設問
per02208.slk 8.金融商品の選択基準 <問5>
per02209.slk 9.リスクとチャンスの関係に対する考え方 <問6>
per02210.slk 10.元本割れリスクのある金融商品の保有 <問7(a)>
per02211.slk 11.元本割れリスクのある金融商品購入時の考え方 <問7(b)>
  元本割れの経験 <問7(c)>
per02212.slk 12.元本割れの経験の受け止め方 <問7(d)>
per02213.slk 13.貯蓄残高の1年前との増減比較 <問8>
per02214.slk 14.貯蓄残高が増加した理由 <問9(a)>
per02215.slk 15.貯蓄残高が減少した理由 <問9(b)>
per02216.slk 16.貯蓄の目的 <問10>
per02217.slk 17.貯蓄目標残高 <問11>
per02218.slk 18.低金利下での行動 <問12>
per02219.slk 19.金融機関の選択理由 <問13>
per02220.slk 20.預金保険制度の認知度 <問14(a)>
per02221.slk 21.預金保険制度の内容の認知度 <問14(b)>
per02222.slk 22.預金保険制度についての知識・情報の入手媒体 <問14(c)>
per02223.slk 23.投資者保護基金の認知度 <問14(d)>
  保険契約者保護機構の認知度 <問14(e)>
per02224.slk 24.貯蓄をより安全にするためにとった行動 <問15(a)>
per02225.slk 25.貯蓄を安全にするために今後とろうと思う行動 <問15(b)>
per02226.slk 26.自己責任原則の受け止め方 <問16>
per02227.slk 27.自己責任原則の受け止め方(つづき) <問16>
per02228.slk 28.金融機関経営・金融システム問題への関心度 <問17(a)>
per02229.slk 29.取引金融機関の経営内容に対する認識 <問17(b)>
  取引金融機関の経営内容の確認 <問17(c)>

収入・支出

ダウンロードする場合は、以下をクリックして下さい。

per0203.zip(ZIP 44KB)

ファイル名 統計表の名称 設問
per02330.slk 30.主な資金決済手段 <問18(a)>
per02331.slk 31.資金決済額に占める現金の割合 <問18(b)>
per02332.slk 32.月平均手持ち現金残高 <問18(c)>
per02333.slk 33.家計の過去1年間の収入・支出状況(平均モデル世帯) <問19>
per02334.slk 34.借入金の有無 <問20>
per02335.slk 35.借入金残高(借入金がある世帯) <問21>
per02336.slk 36.借入先別・種類別借入金残高(借入金がある世帯) <問21>
per02337.slk 37.借入の目的 <問22>

生活の設計、老後の生活

ダウンロードする場合は、以下をクリックして下さい。

per0204.zip(ZIP 80KB)

ファイル名 統計表の名称 設問
per02438.slk 38.生活設計策定の有無 <問23(a)>
per02439.slk 39.生活設計の策定期間 <問23(b)>
  資金運用計画策定の有無 <問23(c)>
per02440.slk 40.住居の状況 <問24>
per02441.slk 41.自家取得予定 <問25>
per02442.slk 42.住宅取得必要資金 <問26>
per02443.slk 43.老後のひと月当たり最低予想生活費 <問27>
    世帯主の年金支給時に最低準備しておく貯蓄残高 <問28>
per02444.slk 44.家計のバランス評価 <問29>
per02445.slk 45.老後の生活についての考え方 <問30>
per02446.slk 46.老後の生活を心配していない理由 <問31>
per02447.slk 47.老後の生活を心配する理由 <問32>
per02448.slk 48.年金に対する考え方 <問33(a)>
per02449.slk 49.年金ではゆとりがないと考える理由 <問33(b)>
per02450.slk 50.年金の不足分をまかなう方法 <問33(c)>
per02451.slk 51.老後における生活資金源(世帯主年齢60歳以上の世帯) <問34>
per02452.slk 52.こどものこづかい額 <問35>

標本特性

ダウンロードする場合は、以下をクリックして下さい。

per0205.zip(ZIP 28KB)

ファイル名 統計表の名称 設問
per02553.slk 53.世帯人数 <属性(a)>
per02554.slk 54.世帯主年齢 <属性(b)>
per02555.slk 55.世帯主職業 <属性(c)>
per02556.slk 56.就業状況 <属性(d)>
per02557.slk 57.世帯年間所得 <問19(a)>

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座