ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

老後を豊かに過ごすために ─リバースモーゲージという選択肢─

(リバースモーゲージの仕組み)

自宅を担保に融資を受けるリバースモーゲージの仕組み

総務省の「平成30年住宅・土地統計調査」によると、住宅総数に占める持ち家の割合は61.2%、借家の割合は35.6%となっています。

終の棲家をどちらにするかはよく議論されるところですが、定年後の老後資金を賄う手段として注目が高まっているのが、自分の持ち家を活用して資金を借り入れる「リバースモーゲージ」という仕組みです。

リバースモーゲージは、直訳すると「リバース=逆」、「モーゲージ=抵当権」を意味します。

住宅ローンは、家を購入するために一括で融資を受けた後、借入残高がなくなるまで月次などで返済していくのが一般的です。

これに対して、リバースモーゲージは、自宅を担保に一括などで融資を受け、最終的に家を売却して元本を返済することから、「リバース=逆」という名称になっています。

契約期間中は毎月利息のみを支払い、利用者が亡くなったとき(融資終了時)に担保物件である自宅を売却して返済するか、自宅を売却せずに相続人が一括返済するのが、リバースモーゲージの基本的な仕組みです【図表1】。

【図表1】リバースモーゲージの基本的な仕組み

上記説明のリバースモーゲージの仕組み図

(出所) 
監修者作成

ただし、金融機関が相続財産管理人選任の申立てを行い、相続財産管理人が売却手続きをするなど、相続人なしで利用できる商品もあります。

また、一括ではなく定期的に融資資金を受け取るタイプや、利息の支払いがない(利息分が借入残高に組み入れられる)タイプなど、取扱金融機関によって商品の内容や条件はさまざまです。


つづく


著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座