ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

おかねのね

景気が良い、悪いってどういうこと?

子どもに助言

景気が良いときと悪いときのしくみを子どもが理解できたら、それぞれどんな状況が考えられるか、家計に与える影響について身近な例で話し合ってみましょう。

<景気が良いとき>

  • 給料やボーナスが増える
  • おこづかいやお年玉が増える
  • お金を使いたくなる
  • 旅行やレジャーなどに行こうと思う
  • 預貯金の金利が上がる
  • お金を借りるときの金利が上がる
  • 求人が増える
  • 株価が上がる
  • ものの値段が上がる

<景気が悪いとき>

  • 給料やボーナスが減る
  • おこづかいやお年玉が減る
  • お金を使いたくなくなる
  • 旅行やレジャーなどに行こうと思わなくなる
  • 預貯金の金利は下がる
  • お金を借りるときの金利が下がる
  • 失業者が増える
  • 株価が下がる
  • ものの値段が下がる

景気が良い時でも良いことばかりがあるわけではありません。給料も増えますが、ものの値段が高くなって買いにくくなったり、金利が高くなって住宅ローンなどのお金が借りにくくなったりします。逆に景気が悪いときも悪いことばかりではありません。給料は減りますが、ものの値段が下がって買いやすくなります。また、住宅ローンなどの金利も低くなるのでお金を借りやすくなります。

景気もバランスが重要です。悪すぎても、良すぎても弊害が出てきます。政府や日本銀行は財政政策や金融政策などによって、物価や経済活動が安定し、持続的な成長が維持できるようにさまざまな政策を行っています。

用語集もご覧下さい。

金融政策
金利

もっと調べたいときには・・・

にちぎん☆キッズ(日本銀行へリンク)
「お金のかち」で景気について学べます。
お札と探検!日本銀行(日本銀行へリンク)
モノの値段やインフレ・デフレについて知るとともに、日本銀行の金融政策について学べます。

このテーマも学んでみよう!

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座