ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

おかねのね

「おかねのね」の使い方

「おかねのね」は、矢口家が住んでいる街にある道場で、おかねについて子どもと大人がいっしょに学ぶことができるコンテンツです。4こまマンガを見たり、クイズやワークをしながらハンコを集めましょう。

「おかねのね」トップページ

入り口は、「小学1年生・2年生」、「小学3年生・4年生」、「小学5年生・6年生」の3つに分かれています。

1小学生なら自分の学年、保護者の方は子どもの学年を選んでクリックしてください。


学年トップページ

学年のトップページから、4つの道場へ入ることができます。また、今まで学んだテーマの数を確認することができます。学んでみたい道場を選びましょう。

2道場には「おかねのつかい方道場」、「おかねのやくわり道場」、「おかねとくらし道場」、「おかねとしごと道場」の4つがあります。好きな道場を選んでクリックしてください。

3「せいせきボード」では、今まで集めたハンコの数がわかります。例えば、2/4と表示されていれば、4テーマ中2テーマですでにハンコを集めたという意味です。

41つの道場ですべてのハンコを集め終わると壁紙がプレゼントされます。

壁紙は、道場・学年ごとにデザインが異なっています。ハンコを集めて、すべてのプレゼントを手に入れてみてください。

壁紙プレゼントのリンクボタンとスクリーンセーバープレゼントへのリンクボタン


道場トップページ

道場トップページからは、各テーマに入ることができます。各テーマは、4こまマンガ、「しらべてみよう!」(子ども向け)、「大人も調べる!」(大人向け)の3つで構成されています。

5「ハンコボード」で、見てみたいテーマのタイトルをクリックしてください。各テーマの最後に押したハンコはここに表示されます。

6同じ学年のほかの道場のトップページに移動することができます。


4こまマンガページ

矢口家が活躍する4こまマンガのページです。子どもも大人もお楽しみください。

7そのテーマの学年と道場名を表わしています。クリックすると、学年あるいは道場のトップページへ移動することができます。

8子どもは「しらべてみよう!」ボタンをクリックしてください。大人向けの解説をすぐに見る場合は、「大人も調べる!」ボタンをクリックします。保護者の方も「しらべてみよう!」からアクセスすることをおすすめします。


しらべてみよう!ページ

子ども向けにわかりやすく解説しています。

9おかね師匠が勉強を応援してくれます。

10最後まで学んだら「学んだからハンコをもらう!」ボタンを押しましょう。道場トップページのハンコボードに、百太くんのハンコが表示されます。

11「このテーマも学んでみよう!」では、より理解が深まる関連テーマを紹介しています。「しらべてみよう!」、「大人も調べる!」で共通です。


大人も調べる!ページ

大人向けの解説です。

12テーマと関連のある用語や、さらに調べたいときに役立つリンク先をご紹介しています。

13最後まで学んだら「学んだからハンコをもらう!」ボタンを押しましょう。道場トップページのハンコボードに、矢口家のお父さんお母さんのハンコが表示されます。壁紙を入手するには、子ども・大人両方のハンコが必要です。


では、お楽しみください。


著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座