ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

脳貯金で100歳までイキイキ

第4回コラム プレッシャーやストレスに強い人の脳はどう違う?

初心者・一般向け

タグ(キーワード)

  • 脳番地を鍛える

プレッシャーやストレスに強く、勝負強い人は思考系脳番地が発達している場合が多いようです。

自身を主体的に出していけるタイプです。

思考系脳番地を中心にした働きがほかの脳番地に及んでいる

これはスポーツの試合、重要なプレゼンテーション、試験、緊張する相手との対話などどんな場合でも同じです。

プレッシャーに対してどう行動するかです。

呑気にかまえて何の準備もせず、本番で失敗するのではプレッシャーに強いとは言いません。

事前に必要な対策を取る。本番では声を出せる、動ける、自分の意見が言える。

つまり自ら働きかける行為=アウトプットに強いということです。

そこでは思考系・伝達系・運動系脳番地が連動しつつ活発に機能しています。

逆に理解系や記憶系脳番地が発達している人は情報を咀嚼(そしゃく)して受け入れるインプットに強く、包容力に長けているといえます。

しかしプレッシャーには若干弱く、自分を出すのも得意ではないので思考系・伝達系・運動系脳番地を鍛えるとよいでしょう。

また思考系脳番地が強い人は理解系・記憶系脳番地を鍛えれば自然と包容力も増していきます。

主体的に動けて、かつ包容力もあるという形に脳番地を成長させれば、周囲に信頼されるリーダーたる脳の持ち主になれるでしょう。

強みを自覚すれば自己肯定感が増し、弱みを知ればどの脳番地を鍛えるべきかもわかります。

どの脳番地が発達し、どこが弱いのか、自身の得手不得手を振り返って考えてみる時間もまた、脳へのよい刺激になるはずです!

脳番地の場所

脳番地の場所のイメージ図


脳番地の役割

  1. 思考系脳番地

    前頭前野にあって思考や意欲、物事の判断などを受け持つ。

  2. 理解系脳番地

    側頭部から頭頂部にまたがり、与えられた情報を理解する。

  3. 記憶系脳番地

    海馬を中心とした部位で、記憶の形成や蓄積に深く関与する。

  4. 感情系脳番地

    脳深部の扁桃体とその両側の部位で、感情面を表現する。

  5. 伝達系脳番地

    思考系とつながり、自分の考えや感情を他者に伝える。

  6. 視覚系脳番地

    後頭葉と前頭葉にあり、目からの情報を脳に集積する。

  7. 聴覚系脳番地

    理解・記憶系脳番地と連動して耳からの情報を脳に集積する。

  8. 運動系脳番地

    脳のてっぺんから左右に広がっていて、体の動きを管理する。


コラムが掲載されているエッセイもお読みください!

脳貯金で100歳までイキイキ

第4回 もっと脳を鍛えよう!脳番地トレーニング

脳番地を積極的に鍛えるトレーニング法です。
強い脳番地をさらに強化し、未熟な脳番地は意識的に育てることで、100歳過ぎてもみずみずしく機能する脳貯金を増やしましょう!

本コンテンツは、金融広報中央委員会発行の広報誌「くらし塾 きんゆう塾」Vol.64 2023年春号(2023年(令和5年)4月発刊)から転載しています。
広報誌「くらし塾 きんゆう塾」目次

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座