ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

脳貯金で100歳までイキイキ

第2回コラム 詐欺に遭ってしまう人の脳ではどんなことが起きている?

初心者・一般向け

タグ(キーワード)

  • 冷静な判断

子どもや孫のふりをしたオレオレ詐欺、住居の不備などを騙(かた)って偽工事を勧める詐欺、恋愛系の詐欺などにだまされる人は相変わらず多いようです。

コロナ禍が始まって以降、ことに増えているとの話も……。

それはなぜでしょう。

思考系の鈍化が原因。記憶系を生かし冷静な判断を

だまされやすい人とは、前頭葉の思考系脳番地が衰えて、客観的な思考・判断力が弱っている状態にある人です。

相手をしっかり判断する思考回路ができていない、ともいえるでしょう。

前頭葉が衰えると、人の話を中途半端に聞いて拙速な判断をしがちです。

また、自分で複数の情報を集めて比較検討することもしなくなります。

いわば人まかせ。聞いた情報だけを信用してしまうのです。

とくに孤立した状況では、やさしく声をかけてくれる人をつい信頼してしまいます。

そこに多大な金銭の要求があっても、信用した自分の判断をなかなか否定できません。

そこで記憶系脳番地の発動です。

脳番地の場所

脳番地の場所のイメージ図


脳番地の役割

  1. 思考系脳番地

    前頭前野にあって思考や意欲、物事の判断などを受け持つ。

  2. 理解系脳番地

    側頭部から頭頂部にまたがり、与えられた情報を理解する。

  3. 記憶系脳番地

    海馬を中心とした部位で、記憶の形成や蓄積に深く関与する。

  4. 感情系脳番地

    脳深部の扁桃体とその両側の部位で、感情面を表現する。

  5. 伝達系脳番地

    思考系とつながり、自分の考えや感情を他者に伝える。

  6. 視覚系脳番地

    後頭葉と前頭葉にあり、目からの情報を脳に集積する。

  7. 聴覚系脳番地

    理解・記憶系脳番地と連動して耳からの情報を脳に集積する。

  8. 運動系脳番地

    脳のてっぺんから左右に広がっていて、体の動きを管理する。


長く会えない肉親や友人を思えば、相手が好きな料理をコロナが落ち着いたら届けよう、などと想像できます。

そして、そんな親しい人たちに相談もせず、電話で話しただけ、訪ねてきただけの見ず知らずの人間に大金を渡すなどおかしいことに気づくはずです。

詐欺師は狙った相手に考える余裕を持たせずにお金を出させるプロです。

だからこそ、すぐに決断せず、なにか変かもという感覚を大切に、調べたり、人に相談したりして視野を広げましょう。


コラムが掲載されているエッセイもお読みください!

脳貯金で100歳までイキイキ

第2回 脳の成人式は30歳!?寿命は120歳!?

人に個性があるように、それぞれの脳にも個性があります。
脳が個性豊かに育ち始めるのは、なんと30歳から!

本コンテンツは、金融広報中央委員会発行の広報誌「くらし塾 きんゆう塾」Vol.62 2022年秋号(2022年(令和4年)10月発刊)から転載しています。
広報誌「くらし塾 きんゆう塾」目次

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座