ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

脳貯金で100歳までイキイキ

第3回コラム お金持ちになれる人はどんな脳の使い方をしている?

初心者・一般向け

タグ(キーワード)

  • 出費とリターンを計算
  • 情報収集

自分の資産を増やしたいと思うのは誰しも同じです。

でも、なかなかうまくいかない人と、さして苦労もしてなさそうなのにお金持ちになる人がいるのはなぜでしょうか。

出費とリターンを計算でき、金融関連情報に敏感

まず、お金持ちになる人は時間の無駄使いをしません。

ネット動画やゲームなどで夜更かしすることなく、朝の時間を有効に使います。

脳がクリアな時間が長く取れれば、うっかりと不要な買い物をすることもありません。

投資などを検討するにしても、脳の活動がピークになる時間をきちんと確保する必要があるのです。

このように、限られた貴重な時間を、何にどう使い、どういうメリットがあるのかを、理解系・思考系・記憶系などの脳番地を駆使して明確に計算できる人ともいえます。

例えば、3,000円を使って5,000円分のリターンがあれば、2,000円分のプラスです。

出費を減らすだけだと最初の3,000円を惜しんで何も得ることができません。

節約するだけではお金持ちにはなれないのです。

こうした資産を増やす行動には情報収集が必要です。

高給の求人や投資情報、世界経済の動きなどお金に関する情報にアンテナを研ぎ澄ませていれば、いつしか脳もそれらの動きに敏感になり、自然と多くの金融関連情報が集まって、どう行動するのが得策かを編み出せるようになります。

ふだんからお金に関心を持つことが、お金持ちになる脳への第一歩かも知れません。

脳番地の場所

脳番地の場所のイメージ図


脳番地の役割

  1. 思考系脳番地

    前頭前野にあって思考や意欲、物事の判断などを受け持つ。

  2. 理解系脳番地

    側頭部から頭頂部にまたがり、与えられた情報を理解する。

  3. 記憶系脳番地

    海馬を中心とした部位で、記憶の形成や蓄積に深く関与する。

  4. 感情系脳番地

    脳深部の扁桃体とその両側の部位で、感情面を表現する。

  5. 伝達系脳番地

    思考系とつながり、自分の考えや感情を他者に伝える。

  6. 視覚系脳番地

    後頭葉と前頭葉にあり、目からの情報を脳に集積する。

  7. 聴覚系脳番地

    理解・記憶系脳番地と連動して耳からの情報を脳に集積する。

  8. 運動系脳番地

    脳のてっぺんから左右に広がっていて、体の動きを管理する。


コラムが掲載されているエッセイもお読みください!

脳貯金で100歳までイキイキ

第3回 脳をボケさせない!毎日の生活習慣

脳は常に適度な刺激を与えていないと衰えていきます。
せっかく蓄えたはずの脳貯金がいつしか目減りするのです。

本コンテンツは、金融広報中央委員会発行の広報誌「くらし塾 きんゆう塾」Vol.63 2023年冬号(2023年(令和5年)1月発刊)から転載しています。
広報誌「くらし塾 きんゆう塾」目次

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座