ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

初めての1人暮らし、賢いお金の管理術

資金繰りは使う時期に合わせて短期・中期・長期で考える

お金を使う時期に合わせて、短期・中期・長期の3つの時間軸に分けて貯めていくのも賢い管理方法です【図表4】。


【図表4】家計の資金繰りは短期・中期・長期で考える

時間軸 貯蓄の使用目的
短期 毎月の生活費✚生活防衛資金(生活費の3カ月~1年分)
中期 教育費・住居費、その他ライフイベント費
長期 老後資金、余裕資金
(出所) 
監修者作成

まず注力したいのは、短期の貯蓄額を増やすことです。

毎月の生活費とは別に、生活防衛資金(失業、病気で休職といった万一のときに使うお金)として生活費の3カ月~1年分貯めることを最優先にしましょう。

そして、教育費、住宅購入の頭金、その他のライフイベント費からなる中期の資金、老後資金と余裕資金が主の長期の資金は、短期を達成したあとに増やしていきましょう。

最適な運用法はお金を使う時期によってそれぞれ異なります。

当座の生活資金を含む短期の資金には、出し入れがしやすい銀行預金が向く一方で、中・長期の資金には、資産を増やすことを意識した投資信託の積立投資などが向きます。

中でも中・長期の資産形成に適しているのは、運用益等が非課税となる「つみたてNISA」。

  • 2024年より新しいNISA制度へ移行予定。

長期的な老後の資産形成には、拠出(積立)時、運用時、受取時に税制優遇が受けられる「iDeCo」を利用するといいでしょう。


つづく


著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座