ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

家計の金融資産に関する世論調査

家計の金融資産に関する世論調査[単身世帯を含む全世帯](平成16~18年)

家計の金融資産に関する世論調査 平成16年調査結果

Ⅰ 家計の金融資産・借入金の状況

1. 金融資産の保有状況

  • 金融資産の平均保有額(注1)は1,022万円、中央値(注2)は、430万円となった。このうち、金融資産を保有している世帯のみをみると、平均値は1,398万円、中央値は800万円となっている。

    (注1)「貯蓄を保有していない」との回答世帯を含む全体における平均保有額。
    (注2)「【BOX】平均値と中央値」参照。


  • 世帯別には、2人以上の世帯の平均保有額は1,052万円、中央値は478万円(うち金融資産保有世帯のみ平均保有額1,424万円、中央値810万円)。一方、単身世帯の平均保有額は609万円、中央値は90万円(同978万円、365万円)。

  • 金融商品別にみると、預貯金(郵便貯金を除く)の構成比が最も高く約4割、次いで郵便貯金が2割弱を占め、両者合計では約6割となった。

  • 貯蓄の有無については、「貯蓄を保有していない」との回答が2割強となり、うち単身世帯では3割を大きく上回っている。

  • 現在の貯蓄残高が1年前に比べ「減った」と回答した世帯は、回答世帯の5割弱となった。

  • 単身世帯では「減った」とする回答は3割強にとどまり、「変わらない」が約4割、「増えた」が2割強となっている。

  • 回答世帯全体を年令別(注)にみると、「減った」とする回答は、50-60歳代で最も多く、これに対し30歳代で最も少なくなっている。貯蓄残高が減少した世帯では、その理由について、「定例的な収入が減ったので貯蓄を取り崩したから」という回答が5割強となっている。また、「こどもの教育費用、結婚費用の支出があったから」、「耐久消費財(自動車、家具、家電等)購入費用の支出があったから」という回答も約3割となっている。

    (注)年令別は、「主に家計を支えている方」の年令を指す。

  • 単身世帯の「減った」理由については、「定例的な収入が減ったので貯蓄を取り崩したから」が5割弱と2人以上の世帯と同様に最も高いが、「旅行、レジャー費用の支出があったから」の割合が2人以上の世帯の割合を上回る傾向がうかがえる。

2. 借入金

  • 借入金のある世帯の割合は、約4割となっている。また、借入れ額の平均値は、493万円、借入金のある世帯のみでみると1,288万円となった。

  • 世帯別には、2人以上の世帯の平均借入額は、514万円(うち借入金のある世帯のみの平均借入額1,304万円)、単身世帯の平均借入額は175万円(同852万円)。

家計の金融資産に関する世論調査[単身世帯を含む全世帯](平成16~18年)の目次

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座