ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

おかねのね

百太くんも税金をはらっているよ

子どもでも税金はらっているのよ。

消費税についておさらいしましょう。百太くんがはらった110円には、消費税が10円ふくまれています。現在の消費税は10%ですから、100円のものを買う際には100×0.10=10円の消費税をいっしょにはらうことになります。消費税は買う人のねんれいにかかわらず、お店で商品を買ったり、サービスを受けたりしたときなどにかかりますから、大人も子どもも、すべての消費者がはらっているのです。この消費税の10円はお店が預かって、まとめて税務署に納めます。

消費税以外にも、買い物をするときにかかる税金はいろいろあります。

クイズで確認してみよう。

 

次のもののうち、買うときに消費税以外の税金がかかるものはどれでしょうか?

1.
えんぴつ
 

2.
たばこ
 

消費税以外にたばこ税、たばこ特別税がかかります。紙巻たばこやパイプたばこなど、たばこにかかる税金です。


3.
だいこん
 

4.
自動車
 

消費税以外に自動車取得税がかかります。自動車を取得したときにかかる税金です。


5.
パソコン
 

6.
くつ
 
7.
お酒
 

消費税以外に酒税がかかります。ビールや日本酒などお酒にかかる税金です。


8.

 

9.
アイスクリーム
 

10.
マンション
 

消費税以外に不動産取得税がかかります。マンションなどの建物や土地を取得したときにかかる税金です。


11.
テレビ
 

12.
Tシャツ
 
 

また、この中には買ったときだけではなく、持っていると税金がかかるものもあります。それはどれでしょうか。

ヒント:値段が高くて長持ちするものだよ。

1.
えんぴつ
持っていると(  

2.
たばこ
持っていると(  

3.
だいこん
持っていると(  

4.
自動車
持っていると(  

自動車税および軽自動車税がかかります。自動車などを持っている人にかかる税金です。また、自動車重量税がかかります。自動車の重さに応じてかかる税金です。


5.
パソコン
持っていると(  

6.
くつ
持っていると(  

7.
お酒
持っていると(  

8.

持っていると(  

9.
アイスクリーム
持っていると(  

10.
マンション
持っていると(  

固定資産税がかかります。マンションなどの建物や土地を所有している人にかかる税金です。


11.
テレビ
持っていると(  

12.
Tシャツ
持っていると(  

このほか、働いて会社などからもらう給料にも、所得税、住民税(都道府県民税と市町村民税)という税金がかかります。税金にはいろいろな種類があります。

なぜ税金があるのだろうか

税金は、みなさんの生活がしやすいように、道路を作ったり学校や病院などを建てたり、ゴミを集めて処理したりするのに使われます。こうしたサービスを公共サービスといい、みなさんが住んでいる市町村や都道府県、あるいは国が行っています。

もし、税金がなかったら、公共サービスはストップしてしまい、学校などの公共しせつが修理できず、道路は穴だらけ、病院でみてもらうこともできないといったことが起きてしまうかもしれません。だから、税金はみんながはらわなければなりません。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座