ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

おかねのね

お金の役割って何だろう?

お金には、交換機能、価値保存機能、価値尺度機能の3つの機能と役割があります。

交換をスムーズにしてくれる「お金」(交換機能)

お金がなかったら、物々交換をしなければなりません。例えば、卵が10個欲しいときに、自分の持っている大根1本と交換したければ、まず卵を持っている人を探さなければなりません。しかし探しあてたとしても、その人が大根を必要としているかはわかりません。双方が満足のいく交換ができるかどうかは不確かです。そこで「お金」ができました。お金は、それと同等の価値のものと交換するという役割を果たしています。

サラリーの語源は塩?(価値保存機能)

また、お金は今使わず、将来使うために蓄えておくことができます。

給料のことをサラリーといいますが、サラリーの語源はラテン語のサラリウム(塩)からきています。古代ローマ時代に、労働の対価として塩が支給されたという説からです。塩は生ものの保存(貯蔵)に役立ちますし、古代には物々交換時の手段としても使われていました。貯蔵手段がそのままお金としても使われていたわけです。

「円」という「ものさし」(価値尺度機能)

全く同じ商品であっても店によって値段が異なり、値段で買う店を選んだりすることがあるでしょう。あらゆる商品はその価値を「円」という単位の同じ尺度(ものさし)で測ることができます。わたしたちはこの尺度を基準に商品購入の決定をしています。

アメリカの「ドル」、イギリスの「ポンド」といった具合に、価値尺度は国によって異なります。

このようにお金が媒介となっていることから、経済活動は効率よく、かつ円滑に動くことができるのです。


もっと調べたいときには・・・

にちぎん☆キッズ(日本銀行へリンク)
「お金ってなに?」ではお金のしくみやひみつがわかります。
貨幣博物館(日本銀行金融研究所へリンク)
「お金の歴史」では日本の貨幣史や様々な疑問点への答えがわかります。
おしえて!100メンサツ(国立印刷局へリンク)
お札の歴史やお札のできるまでを学びます。
ぞうへいきょく探検隊(独立行政法人 造幣局へリンク)
日本の貨幣の歴史などが学べます。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座