ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

おかねのね

入院したら・・失業の時は・・・僕が先に死ぬとして・・・毎日、学校に行って、ご飯を食べて遊んだり勉強したりしていられるのは、お父さんやお母さんが働いているからです。では、お父さんやお母さんが事故や病気で働けなくなったらどうなるのでしょうか?

困ったときには国が助けてくれる

お父さんやお母さんが働けないと生活できません。でも安心してください。すぐに困らないように、社会には「さまざまな仕組み=社会保障の制度」があるのです。まず、入院をするとたくさんのお金がかかりますが、病院の窓口ではらうお金には、上限が決められています。いくらかかってもそれ以上はらう必要がありません。また、会社員や公務員の場合は、働くことができなくて休んでも、しばらくの間は、健康保険からお金をもらえるという制度があります。さらにけがや病気で身体に障害が残れば、年金や一時金というお金がはらわれる場合もあります。

このように働けなくなったときに「これからどうなるのだろう」と心配になるかもしれませんが、すぐに困ることがないように国や自治体(都道府県や市区町村)は制度を作っているのです。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座