ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

おかねのね

いろいろな預金と利子

百太くんのお母さんはそうとう迷っていますね。

お金を銀行に預ける場合、「どの商品に預金するのか」も決める必要があります。預金といっても多くの商品があるのです。

次のクイズに答えてみよう。

 

問題1:
「ふ通預金」と「定期預金」の2つの預金のうち、お年玉を預けたらどちらの預金の方が利子が多いでしょうか。その理由もわかるかな?

ふ通預金を選んだあなたへ。

×

ふ通預金とは、いつでも預けられて、いつでも引き出せる預金です。預金する私たちにはとても便利ですが、銀行にとっては手間がかかるし、いつ引き出されてしまうかわからないので、利子は少なくなっています。

定期預金を選んだあなたへ。

〇

定期預金は約束の日(満期日)がくるまで、勝手に引き出すことはできません。一定期間預けておくので銀行の手間が小さく、銀行はその間貸出や運用に当てることができるので、利子が高くなっています。

利子を計算してみましょう

 

問題2:
お年玉でもらった10,000円を、銀行の定期預金に1年間預けました。金利が2%のとき、1年後の満期日には利子はいくらついているでしょうか?ただし、税金は引かれないものとします。



正解は(A)

利子は『預け入れたお金×金利』の式で計算します。金利が2%なので、利子を算出するには0.02をかけます。
(お年玉)10,000円×(金利)0.02=(利子)200円

※預金と利子については、「銀行に預けたお金ってふえるの?」を見てください。
銀行に預けたお金ってふえるの?<おかねのやくわり道場>小学3・4年生

このテーマも学んでみよう!

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座