ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

おかねのね

どうやって選んでる?

ジュースだって、ぼんさいだって、おくが深いんだ。

誕生日に友だちを招いてパーティーをしたことがありますか。料理は別に準備するとして、飲み物とくだものを買いに行くとします。何を選んだら、みんなに喜んでもらえるパーティーが開けるでしょうか?

 

いろいろな飲み物

まず飲み物を買おう。

マンガで百太くんが迷っていたように、飲み物といっても、いろんな種類がありますね。くだもののジュース、炭酸飲料水、お茶など、さまざまです。みなさんはどれが好きですか?自分は好きでも、ほかの友だちは飲めないものがあるかもしれません。みんながおいしく飲めるものを選びましょう。
種類が決まったら、次は大きさです。大きさによって値段がちがいますから、小さいサイズを人数分買う場合と、大きいサイズを買った場合とを比べてみましょう。

いろいろなくだもの

デザートにくだものもほしいな。

次はくだもの屋さんに行ってみましょう。飲み物と同じように、みんなの好ききらいと値段をあわせて考えて選んでみましょう。また、くだものには「旬(しゅん)」といって、たくさんとれる時期があります。旬のくだものを選ぶと安く買うことができるし、ほかの時期に比べて味もおいしく、栄養も満点です。お店の人に「旬のくだものはなんですか?」と聞いてみましょう。

次のシートを印刷して、やってみましょう。

ワークシート「選ぶときの考え方のための表」(PDF 143KB)

商品を選ぶときには、好ききらいだけで決めるのではなく、値段を計算したりほかの商品とひかくしたり、いろいろな工夫をすることが必要です。ほかにも、てんか物が少ないもの、取りあつかいがしやすいもの、見た目がきれいなものなど、さまざまなことを考えながら商品を選びましょう。品質を表すマークを確認することも大切です。また「買わずにすます」ことができないか考えるのも、一つの方法ですよ。

このテーマも学んでみよう!

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座