ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

おかねのね

買い物でできること

みなさんは寄付付きの商品を見たことがありますか?

商品の値段に寄付の金額がふくまれていて、商品が売れると、その商品をはん売している会社が寄付をするというしくみです。食品のほかには、衣類、アクセサリー、化しょう品、コンサートのチケット、レストランのメニューなどがあります。

寄付金は、いろいろなことに使われています。何に使うかは、寄付を集める会社が決めて表示しています。寄付金の金額はそんなに多くないため、買い物をするときに、どこかでだれかの役に立つと気付いて意識的に選んでいる人も、気付かずにいる人もいることでしょう。

また、フェアトレードという言葉を聞いたことがありますか?

私たちが買っている食品や工業製品などの中には、海外から輸入されているものが多くあります。賃金が安いために商品の価格が低くなっているわけですが、場合によっては、必要な費用がきちんとはらわれていないために値だんが安くなっていることもあるのです。

また、条件のよくないところで長い時間、安い賃金で人を働かせて作った商品である場合もあります。フェアトレードは、そのような不公平な取り引きではないということを認められた商品であって、そうした商品を買うことが輸出国で生産する人の生活を改善することにつながるのです。

みなさんも、買い物をするときには、自分の出したお金がどこへ流れて、だれのところに行くのか、商品をどこで、だれが、どのように作っているのか、働いている人はきちんと賃金をもらっているのかなどを考えてみませんか。

こんな買い方についてどう思いますか。

百太くんん
一海ちゃん
十平くん
お母さん

百太くん

自動はん売機でジュースを買おうと思っていたので、寄付のできる自動はん売機を見たときに、これがいいなと思ったんだ。小さな寄付でもたくさん集まると、大きなことができるんだって。

一海ちゃん

このバラのお金は、アフリカの子どもたちへのワクチン接種にも使われているの。花をプレゼントした人は喜んでくれるし、子どもたちの健康を守るお手伝いもできるから、私もうれしいな。

十平くん

この試合のチケットの売り上げは、災害にあって困っている人たちに寄付されるんだ。ぼくは大好きなサッカーの試合を見られるし、困った人の助けにもなるんだよ。

お母さん

このコーヒー豆は、フェアトレード製品なの。ラベルが付いているでしょ。公平な値だんで取り引きしているから、産地の人たちにきちんと費用がはらわれているのよ。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座