ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

おかねのね

これって法律いはん?身近な法律について考えよう

電車の場合、子ども料金が大人に比べて安いのは、座席のスペースも大人ほどはいらず、大人に比べて体重も軽いので、運ぶためのコストが大人ほどはかからないからです。一般的には、6歳から12歳未満までは小児、中学生になったら大人運賃です。6歳未満の子どもを3人以上連れて乗る場合は、3人目に1人分の子ども料金が必要になります。

中には大人より体格の大きい子どももいますが、乗るときに一人ひとり身長や体重をチェックするわけにはいかず、どこかで線を引くしかないので、このように年齢を基準にしたと考えられます。

社会においては、個人の生活の自由を守るため、あるいは社会全体の安定を図るなどのためさまざまなルールがありますが、ルールを守ることについてより強い強制力をもつのが法律です。

「しらべてみよう!」のクイズにあるような場面は法律違反ですが、どのような違反行為をしていることになるのでしょうか。

クイズの解説

  1. 明らかに自分のものではないものを黙って持っていくのは、窃盗罪(刑法235条)または占有離脱物横領罪(刑法254条)になります。お釣りを忘れていった人が後で取りにくることも考えられます。店頭の自動販売機に釣銭の取り忘れを見つけたら、店員に伝えると子どもにとって良い手本となりますね。
  2. 自転車の無灯火は珍しいことではないかもしれませんが、これは法律違反(道路交通法52条1項)となります。自転車も道路交通法上、軽車両に該当しますので、夜間はライトをつけなければなりません。暗い道では姿を認識しにくいので、歩行者と衝突したり自動車事故に遭いやすくなったりしますから、身の安全を守るためにも、暗くなったら早めにライトをつけることを心がけましょう。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座