ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

おかねのね

これって法律いはん?身近な法律について考えよう

中学生はどうして大人料金?

電車を利用するときは、決められた料金をはらわなけばいけません。でも、「だれかが勝手に決めた金額なのに、どうして従わなくてはいけないの?」、「中学生でも小学生なみに小さければ子ども料金にしたってかまわないじゃないか」と思う人もいるかもしれませんね。

ですが、電車に乗るときはその鉄道会社と、「決められた約束事(決められた運賃をはらうこと)は守りますよ。だからわたしを目的地まで運んでくださいね。」という約束をしていることになるのです。一方、鉄道会社は、決まった額の運賃を客にはらってもらう代わりに、その客を安全に、ほぼ時間どおりに目的地まで運ぶ義務があるのです。けいやくしょを交わさなくても、電車に乗るたびに、鉄道会社とそういうけいやくをしていることになるのです。

暮らしの中の身近な法律について、クイズにちょうせんしてみよう。

 

次のようなことはどうかな?法律にいはんしている?していない?

1.
自動はんばい機にだれかが取り忘れたおつりが残っていたので、だまってもらった。
 
2.
夜、自転車でライトをつけずに走った。
 

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座