ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

おかねのね

情報をかしこく使おう

よく調べてから、だね。

さて、今から「お金」に関するクイズを出します。このクイズは調べたりしても大人の人に聞いたりしてもかまいません。

 

何問答えられるかな?

1.
日本ではいま何種類のお金(「しへい」と「こうか」)が発行されているかな?
2.
燃えてしまったお札を取りかえてもらうとき、どれだけ残っていると全額代えてもらえるの?
3.
家に売りにきた人から買ったものは一定期間内であれば返せる?返せない?
4.
病気やけがで病院にかかったとき、通常、お金を全部はらわなくてもよい保険は何という?
5.
家庭でしはらうお金のうち、食べるもののためにしはらう割合を何という?

答えがわかったかな?(正解はこのページの一番下を見てね)

みんなはどんな方法で答えを見つけましたか?インターネットや本、新聞で調べてみた人、おうちの人に聞いた人など、いろいろいることでしょう。何も見ずにチャレンジしてみた人もいるかもしれませんね。

このように、何か知らないことが出てきた場合、その答えを出す方法は一つだけとは限りません。まずは自分の力で考えてみて、それでもわからないことがあれば、どんどん調べたり聞いたりして、世の中に散らばるさまざまな知恵や知識を自分のものにしましょう!

ただし、注意しなくてはいけないのは、それらの情報が必ずしも正しいものであるとは限らないということです。本などに情報をのせる場合、それが正しいかどうかをふつう、確認してからのせます。でも、うっかりまちがいを見落としてしまうことだってあります。またスポーツの記録などはどんどん新しい情報が生まれますので、つい最近買ったデータブックに書いてあることが、もう古くなってしまっていることだってあるのです。

何か調べものをするときには、その情報を得るのにもっとも適した方法は何かを考えましょう。まちがっている可能性があることも考えて、二つ以上のものから情報を得ることも必要です。

クイズの答え
1.10種類 2.3分の2以上 3.返せる(クーリング・オフといいます)  4.健康保険 5.エンゲル係数

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座