ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

おかねのね

買い物できるのはだれのおかげ?

みなさんの毎日の食たくにのっているごはんやおかず。その材料を、いつどこでだれがとったり、育てたりしてくれたのか考えたことはありますか?

たとえば、マグロのさし身とツナのサラダがおかずだった場合、見た目はちがいますが、両方とも海を泳いでいるマグロという大きな魚が材料です。しかし、みなさんが海まで行ってマグロをとってきて、料理したわけではありませんね。

マグロをとってきたのは、漁しです。漁しはマグロを市場に運びます。そしてさし身になるマグロは魚屋やスーパーへ、ツナになるマグロはかんづめ工場に運ばれ、それぞれ加工されます。そしていろいろな町のスーパーや商店に運ばれ、売り場に並べられて、ようやくみなさんが買うことができるのです。

【ツナのかんづめをみなさんが買うまで】

これは、野菜や肉など他の食べ物や飲み物でも、洋服やえんぴつ、ノートなどでも同じです。材料をそろえる人、加工する人、はん売する人たちがいることで、さまざまな物がみなさんの元にとどくのです。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座