おかねのね
お金をとっておくとどうなるの?
子どもに教えたい価値保存機能
チョコレートやリンゴの例からも分かるとおり、ものには保存しているうちに変形や腐敗してその価値がなくなってしまうものも少なくありません。しかし、硬貨や紙幣は保存していても変形したり腐敗したりする心配がないことから、人々が長い歴史の中で、価値を保存するための道具として使う取り決めをしてきたのです。これを貯めることができる働き、すなわち価値保存機能といいます。
お金にはこのほかに、持ち運んで、ものと交換するために使うことができ、単位によって分けることができるという「交換機能」や「価値尺度機能」があります。
※お金の「交換機能」、「価値尺度機能」については「お金の役割って何だろう?」をご覧ください。
お金の役割って何だろう?<おかねのやくわり道場>(小学5・6年生)
こんなこともきっかけに話し合ってみましょう
子どもに助言
冒頭の「もし、リンゴがお金だったら?」を親子で話し合うほかにも、お子さんとスーパーマーケットなどへ行った時に消費期限が迫った食品が値引きされている光景を見たら、「どうして値引きして売るんだろうね?」、「買う方は値引きされている商品か、していない商品か、どっちがいいんだろう?」などの質問をしてみてはどうでしょう?
インフレーション(インフレ)とデフレーション(デフレ)
ここではお金の価値保存機能もいつも有効とは限らないことを説明しておきたいと思います。
「インフレ」、「デフレ」という言葉を聞いたことがありませんか? 「インフレ」とはものやサービスの値段が全体的に連続して上がり続ける現象のことです。例えば、2年前には1パック150円で買えた玉子が、1年前には180円、今では200円になるなど、ものやサービスが値上がりしていくとします。そうすると貯めておいた150円でもう玉子が買えなくなり、お金の価値は貯めている間に目減りしたことになります。
「デフレ」は反対で、ものやサービスの価格が全体的に連続して下がり続ける現象のことです。「今買うより後で買う方が安くなっているかも」とみんながお金を使わなくなると、企業は価格を下げても売れないので経済は停滞し、やがて賃金が下がったり失業者が増えたりします。お金の価値は上がりますが、そのお金を得ることが難しい状況になるのです。
ものやサービスの価格が安定していないと、「無駄使いはせず貯金して、将来に必要なものや欲しいものを買う」という計画的生活に支障がでてきます。
もっと調べたいときには・・・
- にちぎん☆キッズ(日本銀行へリンク)
- 「お金ってなに?」ではお金のしくみやひみつがわかります。
このテーマも学んでみよう!
- お金の役割って何だろう?<おかねのやくわり道場>(小学5・6年生)