ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

おかねのね

うっかりして人の物をこわしてしまったら

百太くん、まちがってにらまれてしまいましたね。

まんがのように日じょう生活では、ほんのさ細なことが大きな事こや事けんになってしまうことがあります。自分がひ害にあうのはもちろん、あなたが他の人やお友だちにケガをさせたり、持ち物をこわしてしまうこともあるかもしれません。

たとえばお友だちとキャッチボールをしていて、よその家のまどガラスをこわしてしまったとき、みなさんならどうしますか?

下の1~5の間でひとつ選んでみましょう。

 

【よそのお家のまどガラスをこわしてしまったとき】

  1. にげる
  2. 知らないふりをしてそのまま遊ぶ
  3. ほかの人がこわしたとうそをつく
  4. あやまる
  5. おうちの人にほうこくする

1、2、3はやってはいけないこと。とても悪いことですね。4のように、まずはあやまることが大切です。そして、5のように、おうちの人にきちんとほうこくをするようにしましょう。

近所の人にめいわくがかかる、車がよく通るのであぶないなどの理由で、遊んではいけないところもあります。おうちの人によくかくにんをしておくようにしましょう。

また、遊んでいいところでも、まわりに気をつけて遊ぶようにしましょう。物をこわしてしまったら、新しい物を買い直すこともあります。人にけがをさせてしまったら、その人の治りょうひをはらわなければならないこともあるのですよ。

どんなに気をつけて生活をしていても、まちがいや失敗をすることはだれにもあります。大切なのは、そのあとでどういうたい度を取るかということです。せきにんかんのある人になってほしいと、きっとおうちの人も願っていることでしょう。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座