ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

おかねのね

ルールはどうして守らなきゃいけないの?

世の中にはさまざまなルールがありますが、現在の社会で一番大きなルールは法律です。規律やルールは法律で定める範囲で決められています。社会生活を営む上で守るべき基本的なルールを、子どもの成長段階に応じてしっかりと教えることが重要です。

子どもに助言

みんながお互いを思いやりながら暮らしているのが社会です。いいかえるとみんなが支えあって暮らしやすい社会は成り立っています。お家も小さな社会の一つです。ひとりひとりが支えてもらっている感謝と自らも支えるひとりとして貢献する気持ちを持つことができれば自然とルールやマナーは守られているといえます。

身近なルールやご家庭でのルールは、罰則を与えられるからルールを守るのではなく、他人に迷惑をかけないため、他人に不快な思いをさせないためにルールを守らなくてはいけないという、思いやりやマナーの視点から子どもに伝えていきたいものです。また、子どもたちも含めて家族で決めていくことが、子どもたちの思いやりの心をはぐくみ、世の中のルールがなぜあるのか考えるきっかけになるのではないでしょうか。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座