ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

おかねのね

チラシ・広告から見えるお店の工夫

百太くん、チラシにいたずらしちゃダメですよ。

チラシとは、そのお店に来てもらえるように人をさそうものです。「新しくこんな商品を入れました」、「前とはこんなことが変わりましたよ」、「この商品を買うとこんなことができますよ」などと伝えることができれば、きょうみをもって来てもらえるかもしれませんね。このように、「このお店に行ってみたいな」と思ってもらうための工夫の一つとして行うのが、チラシやテレビコマーシャルなどの「広告」です。

お店のチラシは、商品の写真がのっていてねだんが書かれていて・・・と、一見、同じように見えるかもしれません。しかし、それぞれのお店は「あっちよりこっちのお店に行きたいな」と思ってもらえるように工夫をこらして作っています。いくつかチラシを集めてみて、どんなちがいがあるか調べてみましょう。

お店の人がどんな工夫をしているのか、わかるかな?

 

こんなことに気をつけて見てみよう。

チラシを比べてみようちがうお店のチラシに同じ商品はないかな?ねだんや写真の大きさがちがうのであれば、どうしてちがうのか考えてみましょう。大きな写真をのせていたり、ねだんを大きい字で書いていたりするものは、お店の人がより注目してもらいたいもの=多くの人に買ってほしいと思っているもの、つまりそのお店のおすすめ商品です。

また、3か月や半年前のチラシをとっておいて、今のものとくらべてみるのも面白いですよ。

このテーマも学んでみよう!

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座