ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

おかねのね

安全やかんきょうを考えて商品を選ぼう

いろんなマークがありますね。

ものを買うときには、大きさや色、どこの会社の商品か、使いやすさやかっこよさ、ねだんなどいろいろなきじゅんで考えて選んでいますね。でも、もう一つ、安全やかんきょうというきじゅんについても考えてみましょう。

安全やかんきょうに注目して商品を選ぶには、次のようなマークが目印になります。

 

次のマークは何を表すマークでしょうか?A~Dの中から選んでみましょう。

A SGマークふだんの生活で用いるせいひんのうち(財)製品安全協会が定めた安全に関するきじゅんに合格した商品に付く。B グリーンマーク古紙を利用した紙せいひんの利用を進めたり、木を植えて緑を増やしたりする目的で作られた。C リサイクルマーク古い紙をリサイクルしたことを表す。右の数字は古紙がふくまれている割合を示す。D エコマークかんきょうへの悪いえいきょうが少ない、かんきょうを守るのに役立つ商品に付けられる。

マーク(1)

こたえは「D」です。

マーク(2)

こたえは「B」です。

マーク(3)

こたえは「A」です。

マーク(4)

こたえは「C」です。


身近にあるもので、これらのマークが付いているものをさがしてみましょう。

あなたはふだんの生活で、かんきょうを考えて、エネルギーを節約していますか?ものを買う前に次のことを考えたりしていますか。チェックしてみましょう!

  • 電気のスイッチは使わないときは消している。
  • 水を流しながら歯みがきをしていない。
  • ノートや消しゴムは、使いかけのものがあるときは買わない。
  • おもちゃやスポーツ用品がこわれてしまったら、直して使っている。
  • おまけだけを目当てに、むだにおかしを買っていない。
  • かんきょうにやさしい商品がついているマークを選んで買っている。

わたしたちが買い物のときにかんきょうにやさしい商品を選ぶようにすると、ものを作る人や売る人もかんきょうにやさしくすることを大切にするようになります。すると、かんきょうのことを考えて作った商品が増え、わたしたちの生活ももっとかんきょうにやさしくなってきます。そして空気や水や土がよごれにくくなり、生き物がすみやすくなりますね。

このテーマも学んでみよう!

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座