ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

おかねのね

「こうきょうしせつ」ってなあに?

こうきょうしせつはとってもおトク!

母「近場で一日中あそんで楽しんだわねぇ。公共施設って助かるわぁ!」百太「 ボクもうゆうえんち・・・いかなくていいや・・・。」みなさんは「こうきょうしせつ」をつかったことがありますか?「こうきょうしせつ」とは、国やとどうふけん、市町村がみなさんのためにつくったしせつのことです。たとえば、としょかんやプール、そして学校などがあります。

それ以外にも、びじゅつかん、じどうかん、うんどうじょうなど、たくさんあります。これらは、会社やお父さん・お母さんのおきゅうりょうから「ぜいきん」というお金をあつめて、みんながつかいやすいようにつくられたものです。しせつの名前をみると、○○市立としょかんというように、としょかんがあるまちの名前がはじめについています。

また、こうしたしせつをみんながつかえるようにするには、電気だいやどうぐだい、そこではたらく人のおきゅうりょうなど、たくさんのお金がかかります。そのため、つかうときにはふつう、お金をはらうひつようがあります。

でも、このようなこうきょうしせつのうち、お金をはらわなくても行けるところがあるよ。どれかわかるかな?

としょかんこたえは、としょかんです。としょかんで本をかりるとき、名前やじゅうしょを書いたけれど、お金ははらわなかったのではないでしょうか。としょかんはほかのしせつのようにお金をはらわなくてもつかうことができるのです。これは、とくべつに「ほうりつ」できめられています(学校では、「ろうかを走らないように!」というように、学校とみんなとのやくそくごとがあります。わたしたちがすんでいる日本とみんなとのルールが「ほうりつ」です)。

としょかんいがいのお金をはらうひつようのあるしせつも、こうきょうでない場合にくらべると、かなりやすいねだんでりようすることができます。たとえばプールは子どもでも2,000円いじょうするところもありますが、こうきょうのプールだと数百円であそぶことのできるところがほとんどです。これはおとくですね。「こうきょうしせつ」は、「ぜいきん」をあつめてつくられ、うんえいされているものなので、やすいねだんでつかえるようになっています。

みんなのすんでいるまちにはどんなこうきょうのしせつがあるか、また、いくらでつかうことができるかをしらべて、たくさん活用してみましょう!

このテーマも学んでみよう!

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座