ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

おかねのね

お金はどうしてお金なの?

みんなはどの「お金」が好きですか。

お金には、百太くんがもらったような紙でできたお金と、親せきの子がもらったような丸くてかたい、きんぞくでできたお金があります。紙でできたお金は「しへい」と言い、「お札(さつ)」とも言います。これには千円札、二千円札、五千円札、一万円札の4しゅるいがあります。きんぞくでできたお金は「こうか」と言い、一円玉、五円玉、十円玉、五十円玉、百円玉、五百円玉の6しゅるいがあります。

お金のしゅるいはこんなにいろいろ

おさつ

千円札
千円札

五千円札
五千円札

二千円札
二千円札

一万円札
一万円札


こうか

一円玉
一円玉

五十円玉
五十円玉

五円玉
五円玉

百円玉
百円玉

十円玉
十円玉

五百円玉
五百円玉

*資料:にちぎん☆キッズ(日本銀行)
にちぎん☆キッズ(日本銀行へリンク)


形はちがっても、数字が大きいほどきんがくが高くなるのは同じです。たとえば千円札と五百円玉では、千円札1まいで五百円玉2まい分になりますね。

さあ、クイズをやってみよう!

 

あなたは本を買いに行きました。ほしかった本は1,000円だったので、あなたはお店の人に本のだいきんとして千円札をわたしました。ではあなたがお店の人にわたした千円札は、どうして1,000円としてつかえたのでしょうか?

A)
B)
C)

千円札はAのようにざいりょうひとして1,000円かかったので1,000円としてつかえるのではありません。また、むかしはBのようにいつでも1,000円分のきんかとこうかんできましたが、今はそのしくみはありません。あくまでもおさつは「いんさつした紙」です。日本銀行(にっぽんぎんこう)ではっこうされた千円札がみんなからしんようされているので、だれでもどこでも「1,000円」としてあんしんしてつかうことができるのです。


だから、しへいをカラーコピーしてニセさつを作ったり、ニセさつと知りながらつかったりすると、きびしくばっせられます。らくがきをしたりわざとやぶったり、きずつけたりせず、ほかのものと同じくお金もだいじにあつかいましょう。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座