ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

おかねのね

百太くん、だいじにつかわないとね。

そのおもちゃ、いまたべてるチョコ10まい分のねだんなのよ!あなたは百太くんのように、おもちゃをこわしてしまったことはありませんか?また、ぶんぼうぐをなくしてしまったり、おかしを「おいしくない」とのこしたりしたことはありませんか?

十分にあそんだり、つかったりしたために、こわれてしまうのはしかたないことです。でも「こわれたら、かわりのものを買ってもらえばいいや」と大切につかわないのはいけません。たとえば、それが、おうちの人が心をこめてじゅんびしたたんじょうびプレゼントだったら、おうちの人はどんなきもちがするでしょうか。「せっかく買ってあげたのにざんねんだな」とかなしくなるのではないでしょうか。おもちゃがこわれてしまったときには、まず、なおせないか考えてみましょう。ものをだいじにつかうことは、人の心を大切にすることにつながるのです。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座