ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

おかねのね

「やくそく」ってなぜまもらなくちゃいけないの?

かぞくでもやくそくはだいじだね。

「やくそく」をまもるってどういうこと?

かぞくや友だちの間はもちろん、学校や社会にもたくさんのやくそくがあります。やくそくとは、まもるようにきめられた「きまり」のことです。きまりですから、まもらなければみんなにめいわくがかかります。

やくそくをまもる人は「きっちりしているな」と、しんようされるので、新しいことや大切なことをまかされたり、こまったときにたすけてもらえたりします。

やくそくをまもらない人は

やくそくをやぶっても気にしない人や、いつも言いわけをして「自分はわるくない」という人は、しんようされなくなってしまいます。そのうち、おねがいも聞いてもらえなくなりますし、友だちもはなれていってしまうでしょう。

やくそくをまもらなかったことをごまかそうとウソをつくと、ウソがばれないように、またウソをつかなければならなくなってしまいます。ウソをつくと、まわりの人をきずつけてしまうかもしれません。

こんなとき、どうする?

 

学校から帰ってからおばあちゃんのおみまいに行くよていだったのをわすれて、友だちとあそぶやくそくをしてしまいました。

B)
C)

Aをえらんだあなたへ。

友だちとのやくそくをまもることはだいじだけど、おみまいのほうが先にきまっていたよね。おばあちゃん、たのしみにまってると思うよ。来ないとわかったら、かなしむんじゃないかな?

Bをえらんだあなたへ。

そうだね、ざんねんだけど、友だちとあそぶのはあきらめないといけないね。でも、まっている友だちにすぐ伝えなくてもいいのかな?

Cをえらんだあなたへ。

友だちはおやつも食べずにまっていたみたい。「ごめんね」って言ったらわかってくれて、べつの友だちをさそってみるからだいじょうぶだって。すぐに電話してよかったね。

やくそくがどうしてもまもれないときは

自分ではどうしようもないりゆうで、やくそくがまもれないこともあります。そんなときはかならずあいてにれんらくして、やくそくがまもれなくなったわけを話しましょう。後からではなく、まもれそうもないとわかったときにすぐれんらくすることが大切です。だまってやくそくをやぶれば、あいてはいやな気もちになるからです。

どんなりゆうでも、あいてにめいわくをかけることにかわりはありません。「ごめんなさい」ときちんとあやまりましょう。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座