ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

おかねのね

お店で見つけたこんなくふう

おもちゃには、ちょっとウルサイ。

みなさんはおうちの人と買いものに行ったとき、さがしていたものがパッとすぐに見つけられてラッキーと思ったことはありませんか?または、本やさんの本だなには本が上の方までぎっしりならべられているけれど、買いたい子ども向けの本はすぐに手のとどくところにあってよかったな、なんて思ったことはありませんか?

それは、お店の人がみなさんが買いものをしやすいように、くふうをしているからなのです。

どこにどんなくふうがかくれているのか、さがしてみよう。

 

お店の外で

じてんしゃおき場やちゅうしゃ場があります。

遠くから来てくれるおきゃくさんがべんりです。


入店して

かごやカートがつかえます。

いろいろなものをたくさん買っても、らくにはこべるように。

お店の人が「いらっしゃいませ」といって、明るくむかえてくれます。

きもちちよく買いものをすることができるように。

 

店内で

あそび場が作ってあります。

かぞくみんなで買いものに行っても子どもがあきないように。


食べもの売り場で

まっ白なぼうしやエプロンをつけています。

せいけつに気をくばっていることがわかるように。


お店の人は

しょうひんをいつもきちんとならべたり、おきゃくさんがこまっていないか見てくれています。

おきゃくさんがしょうひんを見つけやすいように。おきゃくさんがこまっているときに、あんないしたりせつめいしたりするために。

 

しょうひんだなで

しょうひん名のカードをおいて知らせたり、明るくしてしょうひんが見やすいようにしています。

はじめて来た人でもすぐにわかるように。

おまけつきおかしがすぐ手のとどくところにあります。

こどもが買いたいときに、手がとどくように。


おき場所にも工夫しています。

多くの人が買うしょうひんはお店のまん中近くにおいてあるのでさがしやすい。

レジの近くにでんちやガムがあります。

買いものをしていてわすれやすいため。


いろいろなしゅるいのしょうひんがきちんとならべてあります。

ほしいものがすぐに手にとれるように。

もっとこのほかにも、お店の人がみんなできょうりょくしてくふうやどりょくをしていることがあるかもしれません。

こんどお店に行ったときに、どんなくふうがかくされているのかさがしてみるとおもしろいですよ。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座