ナビゲーションをスキップして本文へ

これより本文です

おかねのね

何のために買うのかな?

レシートは、とってもだいじなもの。

ここをチェック!

ものを買うときは、何のために買うのかをよく考えてえらびましょう。また、ねだんだけではなく、じょうぶで、あんぜんにつかえるか、つかいやすさはどうかたしかめましょう。

たとえばカバンなら、手にとって次の点をかくにんします。

  • やぶれやほつれ、よごれはないかよく見る
  • ファスナーをあけしめしたり、もち手をもってみて、こわれていないかたしかめる
  • おもてに見えるところだけでなく、そこやうちがわ、ポケットもわすれずにチェック

はこに入っていてなかみが出せない場合は、よく買いものに行くお店か、作っている会社はしんようできるかおうちの人に聞いてみましょう。つかう前にはかならずおうちの人といっしょにせつめいしょを読みましょう。

こんなときどうする?

 
B)
C)

おかね師匠ざんねんだったね。買う前に、いろいろなお店をまわって、ねだんをしらべるとよかったね。

おかね師匠それはたいへん。すぐにお店に行って、新しい本とこうかんしてもらおう。レシートもわすれずにね。

おかね師匠くやしいけどしかたない。もう一つほしくなるけど、つぎに出るとはかぎらないよ。

へんぴんやこうかんができるのはどんなとき?

AやCの場合は、自分のつごうでへんぴんやこうかんはできません。ただし、買ったばかりでまだしょうひんをあけていない場合は、こうかんしてくれるお店もあります。

Bのように、買ったものがふりょうひんだった場合にはへんぴんやこうかんができます。また、はこをあけてみたらちがうものが入っていたり、つかいかたのとおりにつかったのにこわれてしまったときなどは、すてたりしないで、おうちの人に話してへんぴんやこうかんをおねがいしましょう。

でも、レシートをなくすとへんぴんやこうかんができないことがあります。また、しょうひんのパッケージにはメーカーのじゅうしょやでんわばんごうが書いてあります。しゅうりやこうかんのときにひつようですから、レシートといっしょに、すてずにとっておきましょう。

著名人・有識者が語る一覧をみる

  • 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 ロバート キャンベルさん
  • 歌手・タレント・女優 森公美子さん
  • 映画字幕翻訳者 戸田奈津子さん
  
  • Let's チョイ読み!

おすすめコンテンツ

  • くらし塾 きんゆう塾
  • 刊行物のご案内
  • 金融経済教育推進会議
  • ナビゲーター
  • 伝えたいこの一言~生きるために大切な力
  • 金融リテラシー 講師派遣・講義資料・講座